小学1年生のコト

小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

息子は2歳6か月くらいから洋服の好みが出て以来、自分が着る洋服は自分で決めています。

当時は、Tシャツもズボンも、自分がその時に気に入っていたものを選んでいたので、上下チグハグなんていうのはよくありました。

その後、息子も少し「組み合わせ」を考えるようになり、時には私の「こっちの方が合うんじゃない?」という意見も取り入れてくれる時もチラホラ。

「組み合わせ」を考えた結果、上も下も真っ青!という同系色スタイルが増えました。

センスの善し悪しは置いといて、洋服にはウルサイ息子。
洋服を買う際は、常にお伺いを立てないといけません。

最近は、私がネットで見つけた商品を息子に見せて、決めてもらってポチッとする買い方をしています。これが1番無駄がない。自分が気に入った洋服しか着ないくせに、店頭で洋服を買うことに非協力的ですからね・・・

6歳の息子は、この夏あたりからズボンは赤系統が好みのようです。

夏はチェリーピンクっぽいハーフパンツばっかり履いていて、買ったばかりなのに洗濯しすぎて色あせるし、お尻の部分の生地が薄くなりました・・・ワンシーズンで寿命なのか??

秋はオレンジ系のツルッとしたワイドパンツがお気に入り。
とうとう同色ではなく、ベージュを合わせるようになりました!これは素晴らしい!

さらに、このズボンにはこっちのTシャツの方が合うな!とか、なんならズボンとTシャツを絨毯の上に並べて一歩引いて見る、というスキルも身に着けました。

息子の洋服のセンスが少しずつ上がっているのが分かります。

女の子の場合、低学年からでもファッション雑誌があるようですが、男の子の場合は無いみたい・・・私自身が洋服のセンスが無いタイプ(マネキン買いタイプ)なので、男の子のオシャレがイマイチ分からない。

洋服メーカーのカタログとかを参考にするのがいいのかな。ただ、最近はWEBカタログが多いから、紙媒体で入手するのは難しい・・・出来れば、シレッと息子の本棚に入れておいて、自らセンスを磨いてほしいなぁ、なんて思います。

スイミングでのお菓子交換の対応前のページ

スイミングで進級しないイライラは誰に対してのもの?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

    小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。…

  2. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい

    金沢旅行2時間日目は、まず『のとじま水族館』へ行きました。…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)見たままを写すのが苦手

    小学1年生(7歳)の息子は、見たままを写すのが苦手なようです。…

  4. 小学1年生のコト

    灼熱の運動会から無事帰還した小学1年生

    日中の気温が30℃を超える中、1日がかりの運動会が開催されました。…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子

    小学2年生の息子と夫は、2人で出かけると忘れ物をしてくることが多いです…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた
  2. 小学1年生のコト

    千里浜なぎさドライブウェイで波打ち際遊び
  3. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた
  4. 小学1年生のコト

    【小1】高熱が出たのにインフルエンザじゃなかった話
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」
PAGE TOP