勉強のコト

【小5】英語の家庭学習をはじめる

当ブログはプロモーションを含みます

先日、英語のプリントをランドセルの中から見つけました。
大文字と小文字を書くテストだったようですが、我が息子、半分くらいしか書けておらずorz

嘘か本当か知りえないけれど、
「皆、もっと書けていなかったよ」とのこと。

いやいやいや。
小学3年生の時、ローマ字習ったよね。
その時にアルファベットやらなかった!?

とにもかくにもこのままではマズそうなので、家庭学習に英語を取り入れることに。
しかし、小学5年生の英語の授業はどういうことをやっているのかサッパリ分からん。
とりあえず、アルファベットの勉強をさせねばね、ということで、コレを投入。

ただ、ひたすらに大文字と小文字のアリファベットを練習させた後に、日常的な単語を繰り返し書かせて練習するドリルです。

これを一通りさせた後に、英語のノートにアルファベットを書かせてみたら、半分しか書けなかった時よりはマシになってきたかな。
でも、まだまだ完璧には書けないので引き続き練習が必要。

このドリルが終わったら、何をやらせようかと本屋さんで小学生向けの英語のドリルを見てみたら・・・結構難しいのね。。。

なんかもう、英文を書かせるような問題ばかりなのだが。
これって単語がある程度わかってないとできないと思うのだが。
確実に我が子にはオーバースペックなのだが。

と、途方に暮れていたところ、パルシステムのカタログに面白そうな本が掲載されていました。
正確にはこの本だったか忘れたけど「意味順の英語」の本です。

どんな中身か気になったので図書館で借りてみました。
うん、分かりやすい。

私、英語はからっきしダメなんですけど、私が中学生の時にこの本に出合えていたらもう少し英語が出来るようになっていたかもしれない。
「英語の決められた順序に従って、英単語をぶち込めばいい」そんな内容です。

ちゅーことで、息子もこのシリーズで勉強させてみよう!と買ったのがこの2冊。

英単語ドリルの方は、「単語の練習をしながら、ちょっとした英文を書く」みたいな内容。
アルファベットに四苦八苦レベルの息子には難しいかもしれないけど、小学生向けの英語ドリルをザッと見た結果、これ以上簡単なドリルはない。
ある程度割り切ってやってもらうしかないですね。

【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生前のページ

【小5】運動会の徒競走で念願の1位に次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

  2. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい

    小学2年生の息子は以前から、私が勉強を教えようとすると嫌がります。…

  3. 勉強のコト

    問題文をよく読まない小学3年生への対策

    「問題文をよく読まずに解く」というのは子供あるあるのようです。小学…

  4. 勉強のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

  5. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

  6. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

    チャレンジ1年生の教材が届きました。見た瞬間、息子は目を輝かせて「…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】自由研究に初めてまともに取り組む
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)お金の両替ブーム到来
  3. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園生活を穏便に過ごす為の二大要素
  4. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧
PAGE TOP