勉強のコト

【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。

息子には先取り学習を取り入れることが出来なかった為、学校の授業で初めて色々なことを学んでいます。さくらんぼ計算も私が教えようとしたら嫌がられていたので学校にお任せ(その分、復習に時間をかけている)。

で、「繰り下がりのある引き算」のさくらんぼ計算については、「引いて足すさくらんぼ計算」と「引いて引くさくらんぼ計算」の2種類がありまして、最初、私はどう考えても「引いて引くさくらんぼ計算」の方が受け入れやすいだろう、と考えていました。

ところが、フタを開けてみたらそうでもなかったのです。

ドリルでは「引いて足すさくらんぼ計算」と「引いて引くさくらんぼ計算」の両方を解かせる問題が多い気がするので、もしかしたら学校でも2種類の方法を教えてくれるかもしれません。

が、今は専ら「引いて足すさくらんぼ計算」の方法を勉強しています。

えー・・・「引いて足すさくらんぼ計算」って混乱するんじゃないの!?と思っていたけれど、息子は意外とスンナリ受け入れて解いています。

繰り上がりのある足し算の計算をするときは、全くさくらんぼを書かないで計算していた息子も、繰り下がりのある引き算はさくらんぼを書いて計算していたんですけど、ちゃんと「引いて足すさくらんぼ計算」が出来てるじゃありませんか!

一応、「こんなやり方もあるんだよ!」と「引いて引くさくらんぼ計算」を教えたけれど、案の定嫌がられましたorz

息子が「さくらんぼ計算」をスンナリ受け入れられたのも、先取り学習をしていなかったからかな?とも思います。案外、計算が得意で暗算で出来ちゃう子の方が「さくらんぼ計算」を受け入れにくいという話はネットでよく見かけるんでね。

息子が通う小学校では、さくらんぼの計算過程を書くことは強要されていないみたいなので、「さくらんぼ計算」を受け入れられなくても暗算が出来れば問題なさそうだけど、これ、テストで強要される場合はツライですね。

で、私は「引いて引くさくらんぼ計算」派だったんですけど、息子が解くのを見ていたら、段々と「引いて足すさくらんぼ計算」の方がやり易いかも!?と思うようになってきた不思議。

まぁ、両方の思考が理解できれば、より理解が深まることでしょう。
とりあえず、息子は「繰り上がりのある足し算」と「繰り下がりのある引き算」はついていけているみたいなので一安心です。次なる壁は「時計」だな・・・

小学1年生の連絡帳の読解が困難な話前のページ

『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

    今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をする…

  2. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも

    小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。覚えればできることも面倒…

  3. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

  4. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  5. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理

    中学受験界隈では、2月から小学5年生とされます。ということで、来月…

  6. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    コロナ太り?小学3年生の集合写真、ぽっちゃり体型多し
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】図書館で勉強ブーム到来
  3. 小学3年生のコト

    考えない小学3年生に思考力を身につけさせたい
  4. 小学3年生のコト

    【小3】字が汚い息子が改心してキレイな字を書いた日の話
  5. 小学1年生のコト

    出来ないコトを母親のせいにする小学1年生
PAGE TOP