勉強のコト

【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。
詳しい内容はコチラをどうぞ。
【関連記事】中学受験するか分からない新小4の塾決め

分かりやすく、「学習塾」と「(公立中高一貫校)受検塾」とします。

「学習塾」の方は3月から4年生のテキストをもらい、3年生の復習から始めています。
内容も教科書レベルだし、宿題がないので親子で負担の少ない塾です。
※親は完全ノータッチ

「受検塾」の方は2月から4年生の勉強が始まりました。
授業は週2で、「算数」と「総合」みたいな感じです。
「算数」は碁石の配列問題をやり、「総合」は4年生の漢字や、都道府県&県庁所在地を穴埋めさせる宿題が出ます。
※親が関わってあげないとダメ系

当然、「受検塾」の方が負担は大きいけれど、本格的な「私立中学受験塾」に比べると内容や宿題の量は軽いと思われます。

とはいえ、息子の能力を考えるとイキナリ大変な状態になりました。
「受検塾」の方で、毎週4年生の漢字テストがあるけれど、半分くらい正解していれば御の字、くらいに思っています。

新4年生になり、「学習塾」は通う時間に変化はないけれど、「受検塾」が週1から週2に増え、時間が17時~19時と遅くなり、通い続けられるかな・・・と不安でしたが、意外とスンナリ通えているので良かった、良かった。

今のところ、通塾面では問題なく過ごせています。
私的にお迎え日数が増え、夕飯の時間が遅くなったのが少々ネックではあるけれど。

学習面ではどうだろう・・・
そもそも息子、「頭の良い学校に行きたい」という願望はあるけれど、それに伴う努力は全くしません。家庭学習もするけれど、あくまでも私が用意した内容をやり過ごすだけで、自発的に「漢字テストがあるから、書けるようになるまで練習しよう」という考えには至りません。

この調子だと、受験(受検)は厳しいです。
4年生のうちにどこまで自発的に勉強するようになるか、問題文をよく読んで考えて解くことができるようになるか、途中で書くのをやめずに最後まで書くことが出来るようになるか・・・

最近の息子。
かけ算の筆算で、「線を引くのが面倒だから」と言って、線を引きません。
文章読解(2年生の簡単なもの)も、「読むのが面倒だから適当に答えてる」というレベルです。

「受検塾」は1年通えるかな・・・
「学習塾」でなんとか学校レベルの勉強は着実なものにして欲しい。
けど、「読み」「書き」が出来ないんだもんなぁ。

こんな息子ですが、一応塾にはそれなりに楽しんで通っています。
今は、それでヨシとしましょう!

【小3】スポーツ少年が選んだ小4からのクラブ前のページ

保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  2. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導の体験に行く

    小学2年生の息子、今度、塾の個別指導の体験に行くことになりました。…

  3. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

    すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子…

  4. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

  5. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

  6. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

    小学3年生の息子、夏休みの4日間、公立中高一貫校の受検を得意とする塾の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい
  2. 小学2年生のコト

    母親に攻撃的な小学2年生(7歳)男子
  3. 色々なコト(雑記)

    「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン
  4. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話
  5. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材
PAGE TOP