国語のコト

【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。
そもそも「男」という生き物は「女」に比べると国語が出来ない子が多いそうな。

以前は、ちょっとした文章読解ドリルをやらせただけで「分かんない!!」と怒り出し、「はぁ・・・はぁ・・・」と過呼吸気味になり、仕舞には鉛筆をぶん投げて寝転がってボイコットをしていた息子。

そんな息子も、今は普通に文章読解ドリルをこなせるようになったのです。
※正答率は置いておいて、とりあえず勉強する姿勢という点での「こなせる」ですが

読解も以前に比べたらマシになってきて、分かりやすい抜き出し問題ならソツなくこなせるようになってきました。
問題文に合わせて、文章から回答を抜き出して語尾を変える、という問題もまぁまぁできるようになってきました。

今までが壊滅的だっただけに、これだけでも随分と成長を感じます。
国語超絶苦手男子が少しずつ成長している理由はコレ。

毎日簡単な文章読解ドリルを1題解く。
これだけです。

これだけでも、もともと本を読まない息子からしたら、短い文章を読むわけで。
正解・不正解に関わらず、とりあえず毎日文章に触れる。
そして簡単な問題を解く。
これをひたすら繰り返す。

私が思うに、国語が超絶苦手男子にはこのドリルがオススメです。
息子は小1と小2を解きました。

A5サイズの上半分の文章量なので非常に取っ掛かりやすいです。
内容も簡単だし問われ方も簡単。
答えを文章から探すだけだし、探しやすい!
これでも息子はギャーギャー言っていたけれど、答えを探す訓練はできたかな。

朝5分ドリルを小1、小2と解いた後はこのドリルをやっています。
小1、小2を解いています。

このドリルもA5サイズの上半分の文章量ではあるけれど、朝5分ドリルよりも難しいです。
朝5分ドリルの小2より、5分間プリントの小1の方が難しいと思います。

文章の内容自体は朝5分ドリルと大差を感じないけれど、問われ方が違います。
朝5分ドリルは解答欄がマス目なんですけど、5分間プリントは鍵括弧。

解答が何文字なのかハッキリ分かるだけでも難易度が変わりますね。
国語超絶苦手男子は視覚的にも簡単そうなドリルの方が良い!

簡単なドリルで基礎体力をつけ、ほんのちょっとステップアップすべく文章量が多く感じるB5サイズ見開きページの文章量に突入しました。
それでもなるべく簡単で薄いドリルを選びます。
そこで目をつけたのがこのシリーズ。

チョイスするドリルの種類によっては説明文の練習ができます。
これは学年を目安に選ぶのではなく、内容で選んだほうがいいなと感じました。

「科学のおはなし」は、小1でも内容が難しいです。
対して低学年用となっているものでも、「こわいはなし」や「都道府県のおはなし」は息子を見るに、解きやすそうです。

そして・・・とうとう・・・
塾でやる国語ドリルを、塾のテキストにしてみることにしました!!

小2の夏に個別塾に入会したんですけど、
⇒【関連記事】塾のコト
その時に国語のテキストも買ったんですよ。

ただね、テキストを見るに息子にはリームー(無理)。
ということで、私が選んだ簡単なドリルをやっているんですけど、塾の先生から「もう少し難しいドリルでもいいかも」と言われ、息子もやる気になっているので小2の塾のテキストを見せて「これ、やってみる?」と聞いたら「やる!!」と嬉しそうだったので、次回から持たせてみようと思います。

これで、やっぱりダメだ・・・と思ったら、簡単なドリルに戻します。
小2とはいえ塾のテキストですからね・・・出来るかな・・・出来たらいいな。

こんな感じで、息子のペースで少しずつ国語と向き合えるようになってきました。
家ではまだまだ簡単な文章読解を取り組ませますが、とりあえず、毎日解くことが大事!

国語が苦手な男子には、「文章を読んで解く」こと自体ハードルが高いので、極力簡単な問題から解かせるのがいいと思いました。塾の先生も「何でもいいから毎日解くことが重要」と同じようなことを言っていたので、この方法はオススメです。

「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム前のページ

『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

    小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態で…

  2. 勉強のコト

    小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ

    小学1年生の息子は、少し前から掛け算に興味を持ち始めました。我…

  3. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退

    小学5年生の息子、思考力ゼロ。口癖は「わからない」。勉強を…

  4. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生

    6歳(小1)の息子はリラックマが大好き。国語の授業で自分の宝物とし…

  5. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

  6. 国語のコト

    最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

    10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始ま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生
  2. 小学3年生のコト

    【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話
  3. 小学2年生のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調
  4. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…
  5. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校中のお昼ご飯は超手抜きデス!
PAGE TOP