小学1年生のコト

歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい

当ブログはプロモーションを含みます

母子共々、歯の定期健診に行ってきました。

1年に2回は歯医者さんに行っているので、特に虫歯はなく、歯のメンテナンスだけなんですけど、3回通わないといけないのが少々ネックです。

私の場合は、1回目は下の歯の掃除、2回目は上の歯の掃除、3回目は少し時間を置いてから歯茎チェックと再度上下の歯の掃除。

小学1年生の息子の場合は、1回目は歯の掃除とシーラント1本、2回目は歯の掃除と歯磨き指導とシーラント1本、3回目は歯の掃除とシーラント1本と高濃度フッ素塗(息子は結構前から1人で受診しているため、私が直接見ているわけではないので正確には分からないけれど、記録ノートによるとこんな感じでした)。

で、息子の歯磨き事情はというと、朝は自分で磨き、夜は私が磨いています。もはや仕上げ磨きではなく、最初から私が磨いています。たまに磨く前に寝ちゃう時もありますがね・・・

この仕上げ磨き、何歳までするのだろうか?と検索してみたところ、大部分の歯科のHPでは、「10歳くらいまではやってあげて!」とのこと。できれば小学生まで仕上げ磨きをするのが理想なんだとか。

私も息子が思春期に突入して「やめろ!」と言われるまでは、極力仕上げ磨きをやってあげたいな、と思っています。

自分の歯を大事にする、という意識って大人でもなかなか芽生えないですよね。私が今みたいに定期的に歯医者に通ってメンテナンスをする意識を持ったのは妊娠直前ですもん。

夫なんて、忙しさにかまけて歯医者さんに行ってないし、歯磨きをするタイミングが非常に悪いので、多分虫歯だらけだと思います。将来的には総入れ歯になるだろうね・・・

なもんで、子供に「自分でシッカリ歯磨きをしてね」と言って任せるのは危険すぎます。折角今まで虫歯知らずできたのに、親の手が離れたら息子もあっという間に虫歯になるでしょう。

ってことで、拒絶されるまでは仕上げ磨きをしてあげたいです。

小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕前のページ

【小学1年生】計算ピラミッドにハマる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中

    息子は4歳2か月(年少)から補助なし自転車に乗れるようになりました。…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ

    夫は会社が休みの時は、小学2年生の息子を連れだしてくれます。雨が降…

  3. 小学2年生のコト

    勉強を後回しにする小2男子が、学校から帰宅後すぐに勉強しだした理由

    やるべきことを後回しにする小学2年生の息子に異変が起きました。…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生男子に腕時計を買ってみた

    現在、楽天でお買い物マラソン開催中!ということで、買ってみました。…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる

    最近、小学1年生の息子が「あやとり」をやりたがるようになりました。…

  6. 小学2年生のコト

    小2男子、お母さんは若くてキレイな方がいいらしい

    小学2年生の息子がお風呂から上がってきて、髪の毛をワシャワシャ拭いてあ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】休校中のテレビ、スマホ、タブレット三昧の結果の視力検査
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の暇過ぎる夏休みの過ごし方
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学生にスマホを持たせるべきか否か
  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)
  5. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生
PAGE TOP