小学2年生のコト

小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ

当ブログはプロモーションを含みます

夫は会社が休みの時は、小学2年生の息子を連れだしてくれます。
雨が降ってもどこかしらに連れ出してくれるので大助かり。

しかし、よく半日も息子を連れだせるな、と感心します。
やっぱり同じ性別の方が、お互いに理解しあえるのでしょうかね。

息子に対する耐性は、夫の方が私よりはるかに上です。
家での息子に対する態度を見ていると、よくそんなことにそれだけ付き合えるなと感心することがあります。

例えば、今日は夕食後に2人で将棋をしていました。
途中で息子の独自ルールが発動されたものの、割と付き合ってあげているんですよね。私なら5分足らずで嫌になります。そもそも将棋自体したいとも思わないし。

多分、ハナから息子に付き合いたくない私と、少しは息子と遊んであげようと思う夫の差なんだと思います。

前回、「子育ては忍耐」という記事を書いたけれど、この忍耐力は夫の方が私よりも上なので、もう夫がいる時は息子を丸投げです。

2人ともB型だから、少なくともA型の私と息子よりも、相性も合うのかもしれません。
男親は女親よりも世間の目を気にしないようにも思うので、そこらへんもおおらかに育児ができるメリットと思われます。

ただ、夫も息子にはよくイラついています。
イラつくポイントが私と違うんですけどね。

とにもかくにも、男は男同士いいようにやってくれ、という感じです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

子育てで最も大事なのは「忍耐力」前のページ

小学2年生(7歳)寝る時間が遅い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる

    確か6月だったかな・・・数か月前から、小学1年生(6歳)の息子にお小遣…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

    もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・小学…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話

    家族でデニーズに夕飯を食べに行こうとしていた時のこと。急な予定…

  4. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話

    コロナ休校1日目、全くほっと一息つく間がありません。小学1年生…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた

    小学2年生の息子、ここ数日「折り紙」ブームが到来した模様。なー…

  6. 小学1年生のコト

    小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中

    息子は4歳2か月(年少)から補助なし自転車に乗れるようになりました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる
  2. 習い事のコト

    【小6】中学校進学に向けて習い事を整理する
  3. 小学2年生のコト

    8歳男の子の誕生日プレゼントは現金と思い出
  4. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる
  5. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…
PAGE TOP