小学2年生のコト

小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ

当ブログはプロモーションを含みます

夫は会社が休みの時は、小学2年生の息子を連れだしてくれます。
雨が降ってもどこかしらに連れ出してくれるので大助かり。

しかし、よく半日も息子を連れだせるな、と感心します。
やっぱり同じ性別の方が、お互いに理解しあえるのでしょうかね。

息子に対する耐性は、夫の方が私よりはるかに上です。
家での息子に対する態度を見ていると、よくそんなことにそれだけ付き合えるなと感心することがあります。

例えば、今日は夕食後に2人で将棋をしていました。
途中で息子の独自ルールが発動されたものの、割と付き合ってあげているんですよね。私なら5分足らずで嫌になります。そもそも将棋自体したいとも思わないし。

多分、ハナから息子に付き合いたくない私と、少しは息子と遊んであげようと思う夫の差なんだと思います。

前回、「子育ては忍耐」という記事を書いたけれど、この忍耐力は夫の方が私よりも上なので、もう夫がいる時は息子を丸投げです。

2人ともB型だから、少なくともA型の私と息子よりも、相性も合うのかもしれません。
男親は女親よりも世間の目を気にしないようにも思うので、そこらへんもおおらかに育児ができるメリットと思われます。

ただ、夫も息子にはよくイラついています。
イラつくポイントが私と違うんですけどね。

とにもかくにも、男は男同士いいようにやってくれ、という感じです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

子育てで最も大事なのは「忍耐力」前のページ

小学2年生(7歳)寝る時間が遅い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧

    小学2年生の息子は最近、近所に住んでいる同じクラスの中国人の友達と一緒…

  2. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果

    小学2年生の息子は、本を読もうとしません。全く活字に触れず、テレビ…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の日本人の息子の友達が中国人ばっかりな件

    息子は中国人の友達が多い!ビックリするくらい多い!!思い起…

  4. 小学1年生のコト

    小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい

    毎日毎日、暑い!ふとヤフー天気を見てみると、来週の土曜日の気温…

  5. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い

    今日から恐怖の10連休・・・ということで、小学校に入学して3週間で…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親

    夫は小学1年生の息子の相手をするのが下手である。というか、「可…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要
  2. 勉強のコト

    【小3】問題の解き直しが嫌いなのは当たり前
  3. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ
  4. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  5. 小学2年生のコト

    【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る
PAGE TOP