小学1年生のコト

小学1年生(7歳)説明が下手すぎる

当ブログはプロモーションを含みます

「おかあさん、あのねー」

と、学校から帰宅早々に息子が珍しく小学校での出来事を話し始めました。
だけど、説明が下手すぎて意味不明・・・

説明の半分以上が、「あのね、えーっとね」。
いつまでたっても話が始まらない・・・

「あのね、えーっとね。は言わなくていい」と言ったそばから「あのね、えーっとね」。息子も口癖でついつい出てしまうみたいでキレていましたorz

「じゃあさ、1番言いたいことはなんなのよ!?」と聞くと、1番最初に話してくれたことだったんですよ。その詳細を説明しようとした結果、「あのね、えーっとね」の連続。

合間合間に、ちょいちょい話が脱線。
結局、何が何だか分からなくて聞いているこっちがイライラしちゃう・・・

1文を短く話してくれればいいのにね。

例えば、
「今日、〇〇があったの。」
「AちゃんとBちゃんが〇〇をしたの。」
「それで、先生と話し合ったの」
みたいな。

今日、息子が報告してくれた話も、なんでその場に息子がいたのか?結局のところ息子は関与していたのか?と色々と不安になってきたところもあるけれど、昨日してくれた話と組み合わせて、息子は単なるその場に居た子(目撃者的な)、のようでした。
※息子の言い分では・・・

聞いている方もヒヤリとするので、是非とも状況説明は明確にシッカリハッキリしてもらいたいものです。何歳くらいになったら上手に話せるようになるのか・・・息子の場合はまだまだまだまだ先だな・・・

小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ前のページ

小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】テレビの時間を減らしたいけどデメリットが多い

    小学2年生の息子は、テレビはーっかり見ています。幼稚園の頃は「テレ…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

    早いもので、もうすぐクリスマス。世間ではサンタさんに何のプレゼント…

  3. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?

    小学2年生の息子は、中国人の友達が多い。小学2年生になっても未だに…

  4. 小学2年生のコト

    【小学2年生】テストを学校の机に隠す

    コロナのせいで、6月から2年生の学校生活が始まりました。学校生活が…

  5. 小学2年生のコト

    勉強を後回しにする小2男子が、学校から帰宅後すぐに勉強しだした理由

    やるべきことを後回しにする小学2年生の息子に異変が起きました。…

  6. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事

    去年の今頃、私はギックリ腰でまともな生活が出来ず。今年は腰にコルセ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. スイミングのコト

    【小1(6歳)】スイミングスクールの掛け持ちを始める
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    小学6年生から通う塾を決める
  3. 色々なコト(雑記)

    SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話
  5. 色々なコト(雑記)

    小学3年生になってバドミントンがまともに出来るようになってきたと思ったら…
PAGE TOP