色々なコト(雑記)

咳喘息が治らない原因は新コロナ休校ストレス…かも

当ブログはプロモーションを含みます

もう4月も中旬になってしまいました。
GW明けから学校再開するのでしょうか?

とても再開するような状況とは思えないのですが、いい加減再開してくれないと心の病気の方が深刻になってきてしまいます。

さて、私は咳喘息持ちです。
季節の変わり目・・・特に年明けに咳喘息になる傾向にあり、今年も御多分漏れず咳喘息になったんですよ。

でもね、だいたい1か月も薬を飲んだり吸引(シムビコート)をしていれば自然と治るのに、今回は一向に治りません。

かかりつけの内科の先生も「長いね」なんて言いながら、薬や薬を飲む回数を変えたり、レントゲンを撮ったり、喘息の検査をしたりしたものの、特にコレ!と言ったものがありませんでした。

ただ、血液検査でアレルギーの数値が異常に高く出て、それを低くする薬を飲んだものの、特に咳の症状が良くなることはありませんでした。

とはいっても、薬と吸入を続けていないと咳が悪化するので細々と続けていまして、先日、また薬と吸入がなくなったのでもらいに行った時の話なんですけどね。

先生が「よく喋ってる?」と言ってきたんですよ。
子供が休みでずっと家にいるから喋らざるを得ない、という話から、私の育児ストレスの話にまで発展しました。

もともと話をよく聞いてくれる先生なんだけど、内科もコロナの影響で持病の人しか来ないから空いていて暇なのか、いつも以上に話を聞いてくれまして。しまいには進路の話になり「中学から全寮制の学校に入れたい」と言ったら、物凄く賛成してくれてw

以前は「麦門冬湯(バクモンドウトウ)」という漢方を処方してもらっていたんですけど、私の話を聞いた結果「柴朴湯(サイボクトウ)」という漢方に変えてみることになりました。

この「柴朴湯(サイボクトウ)」は、気分がふさいで、のどや食道部に閉塞感があり、ときに動悸、めまい、吐き気などをともなう方のせき、不安神経症などに用いられる、とのことで、私の咳が長引く原因が育児ストレスなら、この漢方を飲んだら少しは緩和されるかもね、とのこと。

早速飲んでみたところ、嘘のように喉がガサガサする感覚が減ったのです!!
やっぱり咳が長引く原因はコロナ休校による育児ストレスだったんだな。

どうかGWが終わったら学校が再開しますように・・・

小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう前のページ

【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    スイミングは理解力が高い方が上達が早いは本当だと思う

    地獄のGW10連休の2日目は、夕方から家族で市民プールへ!私は…

  2. 色々なコト(雑記)

    【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界

    8月1日から夏休みが始まって今日で3日目。もう限界です・・・…

  3. 色々なコト(雑記)

    子供に「痩せて」と言われてランニングを始める父親

    小学2年生の息子は最近、妙に体型を気にしています。自らは筋肉を付け…

  4. 色々なコト(雑記)

    隣の洗濯機の音がうるさい!

    1か月前から、急に隣の洗濯機の音がうるさくて気になり始めました。そ…

  5. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校を親子で穏便に過ごせる条件を考えた

    私が以前勤めていた会社の友達の数名は、偶然にも子供達がほぼ同学年です。…

  6. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校のイライラ解消を求めてポチった商品

    私の最近の日課は、新コロナ休校に対する愚痴を吐き出す書き込みを読むこと…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 年少のコト

    たった10分!幼稚園児が補助輪なし自転車に乗る方法
  2. 勉強のコト

    小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える
  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングを嫌がるから辞める方向で検討中
  4. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
  5. 小学3年生のコト

    思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入
PAGE TOP