勉強のコト

【口コミ】やらなきゃ損⁉全国統一オンライン講座は無料なのにスゴい

当ブログはプロモーションを含みます

先日、四谷大塚の全国統一オンライン講座に申し込みをしてみました。

4月28日に開講することは知っていたけれど、もう毎日が休日なので日付感覚も曜日感覚もなくなっており、四谷大塚から受講方法のメールが届いて初めて「あ、もう開講なのか・・・」と気が付いたくらいです。

で、早速受講してみたのですが、これがメチャメチャ良かったです。

全国統一オンライン講座の設定がクソ面倒臭い

でですよ。
この受講設定をしたわけですが、これが物凄く面倒なんですわ。

Internet Explorerでないと見られないし(私はクローム派)、アドビのPDFをインストールしないといけないし・・・まぁ、環境設定ツールというのをインストールすれば、ポチポチボタンを押していれば見られる環境にはなるんですけど、途中で「はぁ・・・やめようかな」と何度思ったことか。

しかし、なんとか設定し終わり、1回目のプリントをダウンロードして印刷し、無事にオンライン授業を受けるところまでこぎつけました。

無料なのにクオリティが高い

すったもんだの末に、やっと授業を視聴してみたところ・・・驚きのクオリティ。
これ、本当に無料でいいんですか?

2年生の算数は授業時間が約40分なんですけど、何回かの区切りがあるのでちょっとした気分転換になります。

黒板が電子でパパッと切り替わるし、先生もやっぱり「塾の先生だなー」って感じでテンポよく授業を進めてくれるのでさすがだな!と。

オンライン講座に申し込むときに、小学校名や2年何組かまで個人情報を提供しなければならなくて、「ちょっと嫌だな」と思ったけれど、受講するまでの設定がクソ面倒臭いけれど、そんなの全部吹っ飛びました。

これを受ければ、算数においては大丈夫だなと感じました。
受ければね。真面目に聞いてくれればね・・・

小2息子の受講態度

しかし、オンライン授業はどんなに素晴らしい内容でも、身につくかどうかは聞く側に大きく委ねられるんですよね・・・

息子を見ていて思いましたよ。
「あぁ、勉強ができない子ってこんな感じなのか」と。

なんていうんだろう・・・思考停止。
思考停止というか、ハナから思考しない。

先生「わかるかな!?」
息子「(速攻)わかんなーい!」

授業も、画面の下の方にカーソルをあてると、講義が何分までで、今は何分まで進んだかがでるんですけど、ずーっとマウスを持って時間のカーソルばっかり見てるのねorz

授業もまともに聞かずに手元にある問題を解くし、もう授業に沿って私がタイミングを見計らってプリントを渡す方がいいかも、とすら思いました。

最後の確認テストも、慣れないマークシート方式&マークするのにマウスクリックが必要とあって、二人羽織り状態でやる羽目に。

もともと息子は私がいると1人で勉強しない子なので、もちろんこのオンライン授業も一緒に見ています(洗濯物を干しながら見る時もあり)。

本当に早く自立して欲しい。
切に願います。

全国統一オンライン講座が必要ない子

全国統一オンライン講座は教科書レベルだし、個人情報を細かく記入することから該当学年しか受講できません。

だから、先取りをしているようなお子には全く必要ないです。
自分で勉強できるお子も全く必要ないし、親塾で出来るお子も必要なし。

息子みたいに、該当学年の教科書レベルで精一杯&親塾不能なお子には、受講させると親としてもちょっとは安心できます。ただ、息子本人が受講してくれれば、の話ですがね。

息子はいつボイコットするか分からないので、できるだけ口出しせずに暖かく見守っていきたい・・・です。既にこめかみがピキピキ音を立てているけれど、なるべく押さえて押さえて・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

新コロナ休校の果てに小2息子が素直になってきた話前のページ

【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  2. 勉強のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも

    小学3年生になると、算数と国語以外に、理科と社会が入ってきます。だ…

  3. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

    先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみま…

  4. 勉強のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  5. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい

    小学2年生の息子は以前から、私が勉強を教えようとすると嫌がります。…

  6. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学4年生のコト

    小学生になって写真を撮る頻度が激減した話
  2. 色々なコト(雑記)

    【THE FIRST】ランくん脱落で茫然自失
  3. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた
  4. 小学1年生のコト

    男の子はその気がなくても壁に穴を開ける
  5. サッカーのコト

    6歳(新小1)屋内サッカー教室の体験に行ってきた
PAGE TOP