勉強のコト

勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。
さらに新コロナで休校になり、勉強面倒くさい病を発症しました。

学校が始まり、少しずつリハビリ期間を経て、最近は学校の宿題をやってくれるようになったのでホッとしているところです。

そんな息子を個別指導塾に入れてみることにしたんですけどね。
塾関連の記事一覧はコチラ

不思議と塾は楽しんで行ってくれています。
で、塾でも色々とテキストとかワークを買わされるんですよ。
使う使わないは別として、算数も国語もテキストもワークも2か月で1冊という作りなので、2か月に1回は教材代を取られるのが地味に痛いところではあるのですが・・・

このテキストの算数のワークがなかなか良いんですよ。
それが「ジュニア新演習 計算日記」というやつです。

これ、息子が塾で使っているものと全く中身が同じかは分かりませんが、似たようなのは市販されていました。
https://www.syutoken-mosi.club/
※これ以外にも「ジュニア新演習」と検索すると出てくる

この中の、「ジュニアトレーニング計算」というのがそれです。
サンプルを見ると、同じ作りに見えるんですけど、塾教材になると2か月で千円近く取られるのに、市販だと上下巻で各1,650円なのかよー!!市販の方がいいやんけ!!この差額で差があると信じたい。

で、この「計算日記」は、息子が嫌がらずに取り組んでくれるのです。
1日1ページやるんですけど、その1ページに10問しかないのがイイネ。
※息子のやつは2か月で1冊なのでテキストがすごく薄いのもポイント高い

足し算・引き算・掛け算・文章題が10題あるだけ。
勉強に意欲的じゃない子でも、「やってもいいかも」と思える問題数でシンプルな作りです。

画像を見ていた空ければお分かりのように、1ページの目標時間は4分です。
そんな感じでサクッとやる、まさに「日記」のようなワーク。

たかだか10題でも、毎日やればそれなりに力がつくはず!
・・・と信じたい。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果前のページ

【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

  2. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

    小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われ…

  3. 国語のコト

    【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた

    小学2年生の息子は音読の宿題が大嫌いです。正確には音読の宿題「も」…

  4. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  5. 勉強のコト

    小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える

    前回の記事を書いている途中で、小学校低学年向けの電子辞書があることを知…

  6. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう
  2. 色々なコト(雑記)

    レジ袋有料化でコンビニが不便で嫌になる
  3. 習い事のコト

    【小6】中学校進学に向けて習い事を整理する
  4. 色々なコト(雑記)

    ファイヤースティック4Kが届いた!いつ解禁しよう
  5. 小学3年生のコト

    保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室
PAGE TOP