小学2年生のコト

新コロナ休校の果てに小2息子が素直になってきた話

当ブログはプロモーションを含みます

早いもので、新コロナ一斉休校からもう2か月が経とうとしています。

もう1日中子供と一緒だから、疲労もストレスもたまる一方ではあるけれど、休校開始直後に比べると、息子との関係が平穏になってきた気がします。

なんかね、こちらからの言い方を気を付けると比較的素直なのです。

とにもかくにも息子には「かわいく」話しかける必要があります。これが物凄く面倒だし、1回ケンカするとどんなに「かわいく」話しかけても、「かわいくして!!!」とギャーギャー言ってくるんですけどね。

2か月間息子とベッタリ生活をしていると、息子がキレるパターンが分かってくるので地雷処理がうまくなってきたのかもしれません。分かっていても、上手く回避できないときもあって、そうするとそりゃもう戦いが始まるわけですが・・・

1番のケンカの原因はやっぱり『勉強』。
学校からの課題をやらせるわけですが、「あー、こりゃ息子がキライなパターンだわ・・・」と思うもののやらせないといけないから回避不能。案の定「あー、息子がフルフルしてきてる・・・こりゃもうキレるわ・・・」と思っていると、エンピツを投げるわ喚くわorz

私的には「写すだけやん・・・」という感想しかないんですけど、息子には難しいんでしょうね。もう知らんわい。こういう時はひたすら耐え凌ぐのみ。

この学校の課題が1番の地雷ポイントですが、後は比較的穏やかです。
息子も私がどうしたら怒るのか分かってきて、できるだけ自分も「かわいく」あろうと努力しているのが伺えるので、できるだけこちらも「かわいく」対応しようと心がけると良い感じ。

スマイルゼミ導入により「テレビを消そうね(怒)!」と「勉強しようね(怒)!」というセリフが激減したのも穏やかに日々が送れる要因かもしれません。

できるだけ息子のやることにとやかく言わず、母子ともにできるだけ穏やかに残りの休校生活を過ごしたいものです(と言っても、いつまで続くかわかりませんが)。

在宅勤務になった父に対する息子の厳しい一言前のページ

【口コミ】やらなきゃ損⁉全国統一オンライン講座は無料なのにスゴい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】お友達の家に遊びに行かせない方法

    小学2年生の息子は、最近同じ建物にお友達ができまして、そのお友達の家に…

  2. 小学1年生のコト

    元旦早々テレビ三昧の小学1年生

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします…

  3. 小学2年生のコト

    家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表

    2年生最後の集大成。通知表を持って帰ってきました。新コロナ…

  4. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

    息子は落ち着きがない!!授業とか、習い事とか、そういうジッとし…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話

    小学1年生の息子、お友達トラブルがありました。トラブルと言って…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様

    夏休みに突入し、起床時間が8時過ぎ。当然のことながら就寝時間も22…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    ファイヤースティック4Kが届いた!いつ解禁しよう
  2. 勉強のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?
  3. 育児用品のコト

    【小学1年生】キッズ携帯とGPSBoT、買うならどっちがいいか考える
  4. 入学準備のコト

    中村鞄ランドセルに自宅の鍵をどうやってつけるか考えてみた
  5. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな
PAGE TOP