勉強のコト

【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

息子は解いた問題にバツをされるのが嫌いでした。

小学1年生の時は、宿題をやる時に私が横にいて息子が解いた問題に対して瞬時に採点していたものです。間違いを見つけたら優しく指摘して消しゴムで消してあげないと、すぐにキレる始末。消しゴムで消すのもキレイに消さないと怒るから、後で見返した時に何が出来なかったのか把握することができなかったのです。

息子には「間違えていても良いんだよ」「出来ないところを出来るようにしていけばいいんだよ」と優しく言っていたけれど、とにかくバツを付けられるのが嫌。

一体いつまで息子は現実逃避をするんだろうか・・・と、行く末を案じていたものの、小学2年生の今はバツ耐性ができました。

キッカケは塾です。

塾では間違えたところは赤で直して、青でマルを付けるルールだそうな。
息子は外面はいいので、この塾の方針に従うことにした模様。

それ以降、息子が勉強をするときに私がそばに張り付いている必要もなくなり、1人で勉強ができるようになってきました。

以前は、分からないところが出てきたら、怒りながら「分かんない!!答え教えろ!!」とキレてきたけれど、今はスルースキルも身に着けたので、サクサク飛ばしていきます。結果、漢字の問題は半分が空白なんてこともありますorz

まぁ、一人で勉強が出来るようになってきたのは進歩です。

3年生の終わり頃には、自分で採点をして見直しが出来るようになってくれたら万々歳ではあるけれど、やり終わった後に渡すと言えども息子に答えを渡すのはいささか不安でなりません・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

仲里依紗のyoutubeが面白い!!前のページ

小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  2. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

    先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。…

  3. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  4. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

  5. 勉強のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする

    算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。…

  6. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法
  2. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない
  3. 中学生のコト

    祝!中学校入学と新生活の様子
  4. 妊娠・出産のコト

    胎児の体重の増え方と妊婦の体重の増え方
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生2学期の通知表の結果で得意科目が分かった
PAGE TOP