勉強のコト

【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

当ブログはプロモーションを含みます

本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発見!
それがコレ。

オールカラーで絵が沢山使われていて、とっつきやすいです。
シールを貼る問題もあるし、一見簡単な雰囲気を醸し出しています。
だけど、社会は字が多少多いかな。

小学3年生の理科

理科に関しては、小学3年生が予習や復習をするのに最適かなと思います。
小学3年生用のドリルも持ってるんですけどね。

これは学校の内容よりも細かい。
そして若干難しい。
このレベルが出来れば学校の勉強は余裕でしょう。

だけど、息子には3年生のドリルの前にワンクッション置きたい。
そんな時の丁度いいのが1.2年生ドリルでした。
簡単だからジックリ読んで解いて欲しいけど・・・無理だろうな。

小学3年生の社会

社会に関しては、もはや小学3年生のドリルは無理。

このドリルを用意したけど、字が多すぎる。
内容も息子にとってはかなり難しい。

まぁ、「社会」の知識として詰め込む要素はそんなにないんですよ。
一般知識さえあれば、文章が読めれば解けますから。
しかし、そのどっちもない息子には解けない。

そもそも、学校では社会って授業数もテストもそんなにないんですよ。
息子が通っている小学校では改まった社会の教科書を使ってないし。
やっている内容も、「スーパーの1日」とか「スーパーの陳列」とか。

小3ドリルとは難易度が違う印象で、どちらかというと小1・2ドリル寄りな感じがします。
息子にペーパーレベルで一般知識を学ばせるのにちょうどいいかな、と。

理科も社会も、学校の勉強に何かしらの気づきがあればいいけれど。
ここで気づくような息子ならもっと賢いだろうから、あまり期待せずに取り組ませてみようと思います。

少しずつ母親離れが始まる小学3年生前のページ

【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容

    息子の小学校では、夏休みの宿題に家庭学習ノートがあります。内容は『…

  2. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

    チャレンジ1年生の教材が届きました。見た瞬間、息子は目を輝かせて「…

  3. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

  4. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

    1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。1番の目的…

  5. 勉強のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?

    小学2年生の息子が学校の図書室でこんな本を借りてきました。『英語が…

  6. 国語のコト

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?

    小学1年生の息子は国語の読解力がないです。それが顕著にあらわれ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました
  2. 小学3年生のコト

    【小3】お風呂掃除のやり方に無駄がなくなってきた
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事
  4. 習い事のコト

    『習い事狂騒曲』を読んで小学1年生の習い事について考える
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生が今ハマっている好きなyoutubeチャンネル
PAGE TOP