勉強のコト

新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ

当ブログはプロモーションを含みます

4月から小学3年生になる息子。
春休みの家庭学習は上の画僧のドリル等をやっています。

1日1枚、もしくは見開き2ページで、これと私が作ったちょっとしたプリントと塾の宿題で合わせて30分程度ってところでしょうか。

本屋さんに行ったら、低学年の親子が何組かドリルを買いに来ていました。
皆、考えることは同じですね。

ダジャレでおぼえる漢字とことば 小学2年生
ダジャレを読みながら、たのしく漢字を習得してくれたらな・・・と思ったんですけどね。
ダジャレ、読まないねぇ。

ただひたすらに、漢字を書きなぐっていますorz
書き順はメチャクチャ、時折間違えたまま書いている。
まぁさ、ダジャレを読みながら面白おかしく勉強してくれる子なら、もうちょっと・・・賢い。

小学1年 さく文 (毎日のドリル)
大分前に買ったものなので、今とは表紙が違いますね。
中身もちょっと違うかも!?

買った時は「息子には無理だわ」と思って寝かせておいたものです。
解けそうなものはコピーして家庭学習ノートに貼っていました。

作文といっても、いきなり作文を書かせるものではなく、国語の基礎みたいな内容が沢山あります。これが解けるようになれば、結構国語力がアップするんじゃないかな。

Z会グレードアップ問題集小学1年算数計算・図形
さすがZ会、計算・図形といえども一ひねりされています。
特に図形。
私でも「ん?」と考えるくらいです。

すみっコぐらし学習ドリル小学2年のたんいと図形
学校の復習にちょうどいいレベルです。
これは息子の苦手分野が目白押し。
今までもコピーして家庭学習ノートに貼り付けてやらせていましたが、何回やらせても出来ないのねぇorz

図形に関しては、「正方形」「長方形」「直角三角形」の漢字字体もちゃんと書けない・・・お願い、漢字を覚えて!

長さとかさ (算数の壁をすらすら攻略)
これはオールカラーで、ところどころに書かれている忍者が可愛い!
内容も基礎が中心で、基礎固めができます。

息子は「図形」「長さ」「かさ」が苦手。
覚えればできる系が苦手。
もう、繰り返しやらせるしかなかろう・・・

小1 / 5分間復習プリント 読解力 学力+集中力UP!
表は普通の文章読解、裏は漢字やクロスワードパズルなど、ちょっとした問題があります。
単に文章から答えを見つけるだけでなく、自分で考える問題もチラホラ。
このドリルは、塾の宿題として利用しています。

くもんのにがてたいじドリル 小学2年生 かん字まずはこれだけ
2年生は160字習いますが、その中から「これだけは!」という漢字55字をピックアップしています。
読み・書きをなぞらせてから、自分の力で書かせる、という構成なんですけど・・・やっぱり漢字を殴り書きする息子は適当にグチャグチャ書くから自力で書くページになった時に書けないんだよねぇ。

今、一番バトルになるのが漢字!!
本人に全く覚える気がない。本人が「覚えないもんねぇ」なんて言っていますからね。
あーあ、どうしようかな。

家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表前のページ

男の子の目には母親はどう映っているのだろうか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

    チャレンジ1年生の教材が届きました。見た瞬間、息子は目を輝かせて「…

  2. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  3. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

  4. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  5. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  6. チャレンジのコト

    チャレンジのポイントでスパイグラスをGETだぜ!

    現在小学2年生の息子は、1年生の頃に4か月ほどチャレンジをやっていまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 入学準備のコト

    中村鞄ランドセルに自宅の鍵をどうやってつけるか考えてみた
  2. 色々なコト(雑記)

    2021年あけました
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査
  4. 小学2年生のコト

    【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない
  5. Z会のコト

    Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!
PAGE TOP