勉強のコト

【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

当ブログはプロモーションを含みます

ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年生になろうとしています。

私はこれまで、タブレット学習については否定的だったんですけど、ひょんなことからタブレット学習もなかなか良いかも!?と思うようになりました。

キッカケはスマイルゼミのDMです。
スマイルゼミ公式サイト

楽天経由だかなんだかからスマイルゼミの案内が届き、「資料請求したらクリスマスツリーのペーパークラフトをお届け!」みたいなフレーズがあり、じゃあ貰っておくか!というノリで資料請求したんですけど、朝日小学生新聞(11月のもの)の見本も入っていた!!

で、なんとなくスマイルゼミの資料を見ていたら、段々とタブレット学習っていいのかもしれない・・・と思い始めてきたのです。

タブレット学習のデメリットとしてよく見聞きするのが「身についていないのに適当にタッチして進んでしまう」ということ。だけど、これは今まで通り私が横について一緒にやればいいだけだよね。

カリキュラム管理もしてくれるし、ビジュアルに訴えた方が分かりやすい単元もあるし・・・と前向きに検討したいと思っちゃいました。

2年生になったら少しは学習面に教育費をかけていきたいと考えているけれど、資源をどこに投入すべきかを模索中です。

スマイルゼミの資料請求はコチラ

小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親前のページ

小学1年生と福島旅行でスパリゾートハワイアンズへ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

    現在、小学2年生の息子。小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジ…

  2. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

    小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。1学期…

  3. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  4. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後に…

  5. 勉強のコト

    【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる

    4月から小学2年生になった息子・・・ではあるものの、新コロナ休校により…

  6. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    雨の三笠公園(記念艦三笠)までドライブの果てに
  2. 色々なコト(雑記)

    ファイヤースティック4Kが届いた!いつ解禁しよう
  3. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
  4. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?
  5. 色々なコト(雑記)

    小学生は写真が減る!?スマホの画像を大量プリント
PAGE TOP