小学3年生のコト

馬が合う友達がいない小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

先日、慣用句のマンガを小学3年生の息子に与えました。

折角なので、小学校の教科書にも載っている「馬が合う」という慣用句を使って話しかけてみることに。

「馬が合う友達って誰?」
と、いることを前提で問いかけたのですが、

「誰もいない」
まさかの全否定。

ある意味、息子らしいっちゃ息子らしい。
私以外の人間には結構アッサリしています。

以前通っていた個別塾では、担当の先生がコロコロ変わっていたんですけど「どの先生も同じ。誰でもいい」と言っていたし、学校の担任の先生も「誰でもいい」そうです。

学校のクラスメイトも、「皆嫌い・・・じゃなくて、皆好きじゃない・・・普通」という言い方をしていますからねorz

それでも1人くらい”馬が合う”友達がいるだろうと聞いたところ、まさかのゼロ。
割と一緒に遊んでいる子や、よく名前が出てくる子の事を聞いても「別にそんなに馬が合うわけじゃない」とな。

まあさ、息子と私も馬は合わないけどな!!

私が小学3年生の時はどうだったかな・・・一緒に遊びたい、と思う友達は常にいたから当時は馬が合っていたんだと思うし、中学時代の友達で今でも付き合いがある子は馬が合うんだと思う。

息子は何をもってして「馬が合う」と判断しているのだろうか。

気の合う友達が出来るのって意外と難しいのかもしれませんね。
公立中に進学するとしたら、おそらく今の小学校のメンバーが大半を占めるから「じゃあ、受験して違う中学に行ってみたら?」と言うも、そんなにノッてこない。

そんな馬が合う友達がいない息子、若干苦手と感じる子達に遊びに誘われて遊びに行ったわけですが、果たして楽しめるのだろうか・・・比較的仲がいい子も巻き添えにして誘ったらしいので、なんとかなるかな。

小学校卒業までに、馬が合う友達が1人でも見つかるといいねぇ。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる前のページ

【小3】学校の明日の準備はいつまでサポートすべきか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    小学3年生男子は基本的に母親に優しい

    4月に突入し、息子も小学4年生!3年生の1年間は、2年生の時と比べ…

  2. 小学3年生のコト

    用心深い新小学3年生(8歳)

    8歳の息子は、割と用心深い性格です。思い起こせば乳幼児期もそんな傾…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…

    先日、学校から書道セット申し込み封筒を持って帰ってきた小3の息子。…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】運動会でのリレーの補欠は無駄?

    小学3年生の息子、今年は紅白リレーの補欠に選ばれました。息子的には…

  5. 小学3年生のコト

    保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室

    先日、保護者会がありました。ここ最近は保護者会に行っていなかったん…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方、どうすればいいの!

    先日、受け取りたくなかったメールを受信してしまいましたorz「再開…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!
  2. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力
  3. 小学1年生のコト

    夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上
  4. 勉強のコト

    【小3】勉強以前にやらせないといけないコト
  5. 小学2年生のコト

    もうすぐ3年生になるのが信じられない小2男子
PAGE TOP