チャレンジのコト

チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

当ブログはプロモーションを含みます

チャレンジ1年生の教材が届きました。
見た瞬間、息子は目を輝かせて「やっと来たー!」とはしゃぐはしゃぐ。

小学校に入学して勉強意欲が低迷!?

小学校に入学する前は比較的自主的にドリルに取り組む姿が見られたものの、就学後はめっきりドリル欲が低下した息子。

小学校生活に慣れるまでは好きなようにさせておこう、と思いつつも、5分でもいいから「毎日勉強する」という習慣はつけて欲しいと思う母ココロ。

その上、小学校の授業は眠くなるからイヤみたいだし、国語の授業に関しては「平仮名をなぞって、周りの人と喋るだけだからつまんない」という感想を述べていました・・・

息子が想像していた小学校での勉強と、現実との間にギャップでもあるのだろうか?

そんなこんなでスッカリ勉強意欲が低下してしまったように見えたのですが、チャレンジ1年生という救世主によりモチベーションが上がってきた模様。

チャレンジ1年生のやる気ポイントと取り組み方

息子はこのシールがお気に入り。
解いた問題の番号シールを張ると、物語になります。

こんな感じ。

これが少しずつ出来上がっていくのが嬉しいみたいで問題に取り組んでいます。
しかし、取り組むと言っても1人でやっているわけではなく、チャレンジスタートナビは全く使わずに私を横に張り付かせた状態で取り組んでいます。

私が問題を読んで2人③脚状態でやっているので、1人で進めるのは難しそう・・・ではあるけれど、私が説明すればなんとなく解けているので最初はこんなもんでいいのかな。。。

たまに「じゃあ、この問題文は自分で読んでみて!」と息子に振るんですけど、以前に比べてスラスラ読んでいるのに驚いた。ただ、思い込みで読んでいる時も多々あるけれどorz

チャレンジ1年生5月号はハードだ

チャレンジ1年生5月号の算数のメインは「いくつ と いくつ」。
息子の苦手(と思われる)単元です。

まだこのページまでやり進めていないので、息子が気力・体力充分でやる気のある時にやらせないと、険悪ムードになって終わりそう・・・ここがまず最初のヤマだな。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

男の子は移動式ポケットを使わない?6歳(小1)の宣戦布告前のページ

6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】都道府県は歌とパズルで覚える

    息子が通っている塾では、小学4年生の学習が始まっています。息子は2…

  2. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

  3. 勉強のコト

    【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発

    小学2年生のはじめの頃は、宿題すらもボイコットしていた息子が、今となっ…

  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる

    小学校では毎日のように音読の宿題があります。小学1年生の息子は、こ…

  5. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも

    コロナ休校で私はスッカリやる気も削がれたし、精神的にも辛く、なーんにも…

  6. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

    小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。このまま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける
  3. 小学2年生のコト

    子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
  4. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  5. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える
PAGE TOP