勉強のコト

【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

当ブログはプロモーションを含みます

6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。

この塾は、教科書ワークを自分のペースで進めて、解けたら先生に採点してもらい、分からなかったら先生に教えてもらう、という公文と個別塾を足して2で割ったような塾です。

一応、曜日と時間は決められていて、1コマの生徒数も決められているので、公文ほど流動的ではないけれど、個別よりも堅苦しくない、といった感じでしょうか。

そんな感じの塾で、個別面談がありました。

息子は淡々とワークをこなしている。
算数は出来るところと出来ないところの差が激しい。
国語は文章は読めるけど何を聞かれているのか理解できていない。
それよりなにより、字が汚い!!
注:言い方はもっと優しい

私が息子に対して感じていることと、塾の先生が感じていることは大体一致していました。
先生も色々考えてくれてるようで、少しずつ息子に伝えていってくれるようです。

私の言う事は「ワー!ワー!」と言って聞こえないように邪魔してくるから、先生の言う事はせめて聞いてもらいたい・・・

で、今後の方針についても聞かれました。
ズバリ、中学受験を考えているか否か。

考えているけど・・・無理じゃね!?と思っている、と伝えておきました。
4年生で息子の勉強に対する姿勢(読まない、考えない、書かない、人の話を聞かない、覚えようとしないetc)が改善されないと無理だな、と感じています。

というか、遅くても高校受験までに意識改革されないとどうなってしまうのだろうか。
息子、見た目も行動も結構真面目なのに、ひたすらに勉強が苦手。
もう不憫でならない。

コレ、少しは今よりも脳が発達する可能性があるのだろうか。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

ヤバい…WANDS5期にハマりそう前のページ

メダルゲーム中毒の小学3年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】子供の勉強を横について教える

    小学4年生の息子は、毎日の勉強習慣はついています。勉強習慣だけはつ…

  2. 勉強のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく

    小学3年生の息子、とうとう算数でつまずきの兆しが見えてきましたorz…

  3. 勉強のコト

    【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる

    4月から小学2年生になった息子・・・ではあるものの、新コロナ休校により…

  4. 国語のコト

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?

    小学1年生の息子は国語の読解力がないです。それが顕著にあらわれ…

  5. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  6. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

    小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由
  3. 小学1年生のコト

    小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる
  4. 色々なコト(雑記)

    年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…
  5. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
PAGE TOP