勉強のコト

【小4】勉強を塾に丸投げはできない

当ブログはプロモーションを含みます

「親が子供の勉強を見るとケンカになるから塾に行かせる」というフレーズはよく聞くけれど・・・塾に丸投げできる!?って話です。

小4の息子は、小3の夏から2種類の塾に通っています。
「学習塾」と「(公立中高一貫校)受検塾」です。
詳細はコチラの記事を参照くださいませ。

「学習塾」は、学校の勉強をベースにした補習塾。
こっちは「受検塾」と「家庭学習」の成果か、ある程度ゆとりをもって通えています。
宿題もないし、内容も基礎なのでラクそうですが、「学習塾」だけに丸投げしていたとしたら、もう少し苦労していたかもしれません。

「受検塾」は、息子にとっては大変そう。
以前は算数のほうが好きだった息子、今は「国語のほうが好き」と言うこともあります。
「家庭学習」でフォローしても息子の頭ではフォローしきれませんorz

「家庭学習」は以前に比べてだいぶ改善されたんですよ。
字がキレイになったし、問題文を少しは読むようにもなった。

これでも息子的にはスゴい進歩なのですが、本番はココから。
国語は「語彙力」をつけるようなドリルを中心にやっています。
「文章読解」はできないから・・・
いやー、ビックリするくらい読解できないのねorz

算数は「文章題」が読み取れないし、何回も教えているのに「特殊算」の基礎がイマイチ理解できていない模様。
図の書き方も教えているのにダメ。
※正確には教えても聞かないから、紙に見本図を書いて「同じように書いて」という問題(ママプリント)をやらせている

塾の勉強を家でもフォローしても、この有り様なのに「塾に丸投げ」なんてとてもできません。
塾に丸投げでもOKな子は塾の授業を聞いただけで理解でき、問題もサクサクとける優秀児だけだと思います。

少なくとも、我が息子の場合は「塾に丸投げ」なんてもっての他。
何回教えてもできなくても、息子が解けるレベルまで下げて繰り返しやらせるしかありません。
だから、毎日「ママプリ」をせっせと作っているけれど、若干むなしい今日この頃。

本当の本当に「丸投げできる塾」があったら通わせてみたいわ・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小4の壁に突入!?口答えをするようになってきた前のページ

小4男子、リボン結びができない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小5】個別塾か集団塾かどちらがいいか問題

    小学5年生の息子は、現在、公立中高一貫校受検塾に通っています。が、…

  2. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

    もうすぐ小学4年生になる息子。4月からポピーキッズイングリッシュを…

  3. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

    小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合って…

  4. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

    先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。…

  5. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験

    小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向…

  6. 勉強のコト

    間違えることを極端に嫌う小学2年生

    息子は勉強面に関して、私(親)に指摘されることを嫌います。例えば漢…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話
  2. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め
  3. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  4. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
  5. 小学3年生のコト

    小3のクリスマスプレゼントはスイッチのソフト
PAGE TOP