勉強のコト

【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

当ブログはプロモーションを含みます

6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。

この塾は、教科書ワークを自分のペースで進めて、解けたら先生に採点してもらい、分からなかったら先生に教えてもらう、という公文と個別塾を足して2で割ったような塾です。

一応、曜日と時間は決められていて、1コマの生徒数も決められているので、公文ほど流動的ではないけれど、個別よりも堅苦しくない、といった感じでしょうか。

そんな感じの塾で、個別面談がありました。

息子は淡々とワークをこなしている。
算数は出来るところと出来ないところの差が激しい。
国語は文章は読めるけど何を聞かれているのか理解できていない。
それよりなにより、字が汚い!!
注:言い方はもっと優しい

私が息子に対して感じていることと、塾の先生が感じていることは大体一致していました。
先生も色々考えてくれてるようで、少しずつ息子に伝えていってくれるようです。

私の言う事は「ワー!ワー!」と言って聞こえないように邪魔してくるから、先生の言う事はせめて聞いてもらいたい・・・

で、今後の方針についても聞かれました。
ズバリ、中学受験を考えているか否か。

考えているけど・・・無理じゃね!?と思っている、と伝えておきました。
4年生で息子の勉強に対する姿勢(読まない、考えない、書かない、人の話を聞かない、覚えようとしないetc)が改善されないと無理だな、と感じています。

というか、遅くても高校受験までに意識改革されないとどうなってしまうのだろうか。
息子、見た目も行動も結構真面目なのに、ひたすらに勉強が苦手。
もう不憫でならない。

コレ、少しは今よりも脳が発達する可能性があるのだろうか。

ヤバい…WANDS5期にハマりそう前のページ

メダルゲーム中毒の小学3年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

  2. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

    すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子…

  3. 勉強のコト

    【小6】嫌がっていた塾を辞めたその後の様子

    小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で…

  4. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  5. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話

    約1か月前に、スマイルゼミの退会を考えはじめました。考えた…

  6. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める
  3. 育児・教育本のコト

    子供の学力は親からの遺伝という真実
  4. 勉強のコト

    小学2年生の全国統一オンライン講座の受講態度
  5. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?
PAGE TOP