育児・教育本のコト

『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子。
来年からはいよいよ高学年に足を突っ込みます。

ということで、図書館でコチラの本を借りてきました。

低学年向けの『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』は以前読んでいます。
【関連記事】『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』で家庭ですべきことを学ぶ

一言で言うと「読書がんばれ」。
小3までは「漢字」と「計算」の基礎だけやってりゃいい。

こんな感じの内容でした。
対して、『小学校最後の3年間』は、勉強のことも書かれているけれど、それ以外の将来に向けて何をさせていけばいいか、みたいなことも書かれていて、今後に向けて参考になることが多々ありました。

思春期の入り口に差し掛かった子供に喝を入れるのは、父親の役割。
いつも一緒にいて、最後には何だかんだで許してくれる母親では限界があるとのこと。

確かにこれは常々感じる。
私には言いたい放題言う息子も、父親にはどこか遠慮があるもんなぁ。

後は、まだ親の言うことを聞くうちに「ダメなものはダメ」と言い聞かせることが大事とのこと。
「いじめはダメ」とか「食事中はヒジをつくのはダメ」などなど。

私の中では特にこの2つが印象に残りましたね。
やはり小学校高学年から中2あたりまでは扱いにくい年齢で、だからと言って腫れ物に触るような接し方はしない。ここでもやはり父親がビシッとするべきとあり、思春期の子供には父親の存在が必要なことが分かりました。

最終的に、「子供には自立を促すとともに、子供が親の面倒をみるものだということを、あらかじめ理念の上で話しいていくとよいのです。」と書かれていました。

そういえば、だいぶ前に私がギックリ腰をしてしまって動けなかったとき。
息子に介護してもらったな・・・
靴下履かせてもらったり、ズボンをあげてもらったり。

この『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと』は、なんか色々なことを考えされられました。
最近の息子を見ていても、以前にくらべて肉体的にも精神的にも成長していって、少しずつ社会に出る準備をしているんだなぁ、としみじみです。

【小3】お風呂掃除のやり方に無駄がなくなってきた前のページ

【小3】習い事に行き渋った時はyoutubeで脅す次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想

    図書館で『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの本を借りてみまし…

  2. 育児・教育本のコト

    『思春期男子の育て方』で数年後の息子を学ぶ

    男の子のターニングポイントは10歳。既に8歳8か月の息子、後、1年…

  3. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える

    図書館で予約してから半年。やっとこさ順番が回ってきた『受験と進学の…

  4. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  5. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた

    一時期話題となった書籍『妻のトリセツ』の著者である黒川伊保子さんが書か…

  6. 育児・教育本のコト

    6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える

    小学1年生になった息子に、そろそろお小遣いをあげようかな、と思ったので…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める
  2. 色々なコト(雑記)

    【口コミ】CBDオイルで子育てストレスが軽減されるのか
  3. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル
  4. 小学3年生のコト

    本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話
  5. 小学1年生のコト

    新コロナ一斉休校中の小学1年生の修了式と通知表
PAGE TOP