育児・教育本のコト

『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子。
来年からはいよいよ高学年に足を突っ込みます。

ということで、図書館でコチラの本を借りてきました。

低学年向けの『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』は以前読んでいます。
【関連記事】『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』で家庭ですべきことを学ぶ

一言で言うと「読書がんばれ」。
小3までは「漢字」と「計算」の基礎だけやってりゃいい。

こんな感じの内容でした。
対して、『小学校最後の3年間』は、勉強のことも書かれているけれど、それ以外の将来に向けて何をさせていけばいいか、みたいなことも書かれていて、今後に向けて参考になることが多々ありました。

思春期の入り口に差し掛かった子供に喝を入れるのは、父親の役割。
いつも一緒にいて、最後には何だかんだで許してくれる母親では限界があるとのこと。

確かにこれは常々感じる。
私には言いたい放題言う息子も、父親にはどこか遠慮があるもんなぁ。

後は、まだ親の言うことを聞くうちに「ダメなものはダメ」と言い聞かせることが大事とのこと。
「いじめはダメ」とか「食事中はヒジをつくのはダメ」などなど。

私の中では特にこの2つが印象に残りましたね。
やはり小学校高学年から中2あたりまでは扱いにくい年齢で、だからと言って腫れ物に触るような接し方はしない。ここでもやはり父親がビシッとするべきとあり、思春期の子供には父親の存在が必要なことが分かりました。

最終的に、「子供には自立を促すとともに、子供が親の面倒をみるものだということを、あらかじめ理念の上で話しいていくとよいのです。」と書かれていました。

そういえば、だいぶ前に私がギックリ腰をしてしまって動けなかったとき。
息子に介護してもらったな・・・
靴下履かせてもらったり、ズボンをあげてもらったり。

この『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと』は、なんか色々なことを考えされられました。
最近の息子を見ていても、以前にくらべて肉体的にも精神的にも成長していって、少しずつ社会に出る準備をしているんだなぁ、としみじみです。

【小3】お風呂掃除のやり方に無駄がなくなってきた前のページ

【小3】習い事に行き渋った時はyoutubeで脅す次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える

    図書館で予約してから半年。やっとこさ順番が回ってきた『受験と進学の…

  2. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している

    「読まない・書かない・考えない」の小学3年生の息子の学力を少しでも伸ば…

  3. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要

    『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる…

  4. 育児・教育本のコト

    『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた

    先日、図書館に行ったら「育児書コーナー」が設置されていました。その…

  5. 育児・教育本のコト

    6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える

    小学1年生になった息子に、そろそろお小遣いをあげようかな、と思ったので…

  6. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう

    『「学力」の経済学』という本を読んだんですけど、コレ、凄く面白い!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】サンタさんを無理やり信じる
  3. 育児用品のコト

    ジーナ式ネントレを成功させる為に必要な3つのアイテム
  4. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要
  5. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
PAGE TOP