育児・教育本のコト

『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

当ブログはプロモーションを含みます

図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』という本を借りました。

本当は『男の子は10歳になったら育て方を変えなさい! 反抗期をうまく乗り切る母のコツ』を読みたかったけれど、図書館になかったんですよね。
女の子バージョンの方はあったのに、なーぜー・・・

今回読んだ『小学生男子の育て方』は2018年の本。
書いている松永先生は1957年生まれ。

読んでいて、あまり今の小学生男子とマッチしないかもな・・・というのが率直な感想です。

「小学生のうちは友達と沢山外で遊ぶのが重要」。
これがこの本の柱だけど、そもそもにして外遊びしている小学生は昔に比べたら少ない。
仮に外遊びをしたとしても、スマホだのスイッチだの持ってくる子がいて、外でもデジタル機器を見ていることもある。

ゲームやyoutubeを制限していた家庭も新型コロナ長期休校がキッカケで解禁したり、長時間見ざるを得ない状況になってしまって今に至る・・・みたいなこともあるだろうし、イマドキの小学生男子が外遊びを率先してやりたいか、というとそうでもないわけで。

さらに、松永先生の自身が「自分が小学生の時はこうだったから大丈夫」というフレーズもよくあるけれど、結局は松永先生は地頭がいいんですよ。
「小学生の時は全く勉強しなかったけど、やる気スイッチが入ったら1番の高校に合格した」とか、小学生時代のエピソードを読んでると機転が利くしコミュニケーション力も高そうだし、元のスペックが高い。

つまり、『小学生男子の育て方』が令和時代の小学生男子全般に当てはまるかといわれると・・・微妙。
少なくとも、地頭があまりよくない息子には当てはまらないかな。。。

ただ一つ、なるほどなと思ったのがコレ。
「テレビ、ゲームには制限が必要」
もっとザックリ言うと「テレビ、ゲームをやりすぎるとバカになる」。

私、「バカだからyoutubeやゲームをやりすぎる」と思っていたんですよ。
読書や工作などなどyoutubeやゲーム以外に色々やりたいことがあるだろうに、そういうことをしいたがらない子が暇すぎるからyoutubeを見たりゲームをやるんだと思っていました。

だけど、「一般に、スマホやゲームをある程度の時間やると、その前に学習したことが何であったか、よくわからなくなるか、きれいさっぱり忘れてしまう傾向があります。」という一文を読んで衝撃を受けました。

息子は、その日にやるべき勉強をしてからyoutubeやゲームタイムに突入するのですが、勉強したことがきれいさっぱり忘れてしまうのかorz
だから息子は何回教えても「わかんない星人」なんだな。
妙に納得。

『地頭が悪い小学生男子の育て方』という本があったらいいのにな。

小学生になって写真を撮る頻度が激減した話前のページ

コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる

    『新・男子校という選択』という本を図書館で借りてきました。男子校が…

  2. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している

    「読まない・書かない・考えない」の小学3年生の息子の学力を少しでも伸ば…

  3. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  4. 育児・教育本のコト

    小3息子と会話するとイライラする理由が分かった

    『男の子の将来が決まる! 10歳までの「言葉がけ」』という本を図書館で…

  5. 育児・教育本のコト

    【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない

    『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』を…

  6. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力

    現在、小学3年生の息子。来年からはいよいよ高学年に足を突っ込みます…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)歯列矯正の相談をしてきた話
  2. 育児・教育本のコト

    『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】点描写ができるようになってきた
  5. 中学生のコト

    【中1】初めての定期テストを終えた感想
PAGE TOP