8,9歳(中学年)のコト

コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い

もうそろそろ、コロナ禍にも飽きつつある今日この頃。
2022年のGWは、様子を見ながら家族でお出かけしてみよう!ということで、国立科学博物館に行ってきました。

夫と息子は、たまに2人で電車に乗って出かけたりしていたけれど、私は電車に乗るのは本当に久しぶり。
休日なので電車も比較的空いて一安心。

しかし、電車に乗っているとコロナ禍なんて忘れてしまうくらい普通の日常って感じがします。電車や室内、人混み以外ではそろそろマスクなしでもいいんじゃないかな・・・

さて。
国立科学博物館は、事前に予約が必要です。
決められた時間に入館をします。
滞在時間は自由なので、早く行った方がお得です。

しかも、閉館時間が17時なのさ。
館内放送で知って「えーっ」と思った。
私たちの入館時間が15時40分なので、あっという間に時間が過ぎ去ったものの、「もう少し見たいな」くらいで終わりだったのが逆によかったかもしれない。

息子は「地震シュミレーター」が1番の目的だったものの、なんと中止になっていてガッカリしておりました。

「コンパス」も通常営業ではありません。
誰でもいつでも入れるけれど、順路が決まっていて歩きながらはく製を見ていくだけに仕様変更されていました。

『ポケモン化石博物館』という特別企画展もあったけど、息子はポケモンも恐竜も殆ど興味が無いので、広場で恐竜の化石と記念撮影しただけで終了。
特別展だけでなく、常設展にも特別解説パネルがあったようなので、少しは見て回れば良かったかな・・・

そんなこんなで約1時間、それなりに館内を満喫することができました。
閉館前だったからか、入場時も館内も空いていたように思います。
色々と制限がある国立科学博物館ではあったけど、久々の家族でお出かけは楽しかったです。

美味しいものも食べれたし、満足満足。
そろそろ友達とも会いたいな・・・と思いました。

『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと前のページ

【小4】小学校のクラブ活動開始次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    自己肯定感が高い小学3年生

    小学3年生の息子は、ここ最近「自己肯定感」が高いです。何かにつけて…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学3年生男子は基本的に母親に優しい

    4月に突入し、息子も小学4年生!3年生の1年間は、2年生の時と比べ…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    視覚より聴覚が優位と思われる小3男子

    小学3年生の息子は、視覚から得られる情報を吸収するのが苦手と思われます…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話

    気が付けば、最近小学3年生の息子とのケンカが減ってきた気がします。…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生

    我が息子は、身内には特に自己主張が強いので、親からすると常にイヤイヤ期…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

    小学3年生の息子が通っている小学校では1人1台ノートパソコンが配られて…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(男子)ヘアスタイルにこだわる
  2. 算数のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話
  3. 幼稚園・保育園のコト

    パートで働きたい主婦必見!幼稚園選びと注意するポイント
  4. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?
  5. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
PAGE TOP