勉強のコト

【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

当ブログはプロモーションを含みます

塾界隈では、2月から新学期が始まります。
なもんで、塾では小学5年生と書かれているテキストを使って学習します。

息子が通っている塾は『公立中高一貫校』の中学受検塾なので、私立のそれと比べると学習内容は簡単だし学習量も少なく、塾に通う日数も時間も遥かに少ないです。
とはいっても、息子にとっては難しい学習内容となっておりますが・・・

小学5年生になり、宿題の量が増えました。
科目が増えたこともあり、今までの3倍くらい??

小4までは少なかったので、3倍と言っても少ない方だと思うけれど、息子のレベルに合わせるとなると、家庭学習の量を調整して塾の宿題を組み込んでいかなければなりません。

ちゃんと授業を聞いて、問題を読んで、過去を振り返ることができれば、内容は難しくないけれど、文章を読まないと問題が解けないようになっています。
コレは息子が最も苦手とするところで、文字がプリントいっぱいに書かれているのを見るだけで嫌がるでしょう。

なもんで、塾の宿題に慣れるまでは、家庭学習の量を大幅に減らすようにしています。
今までは学校の復習を中心にドリルを解かせていたけれど、とりあえず塾の宿題を丁寧にキチンとやってほしいので、しばらくは学校の宿題と塾の宿題のみの家庭学習になるでしょう。

長期休みや、土日に多少復習ドリルを組み込むとしても、あまりやらせてしまうと肝心の塾の宿題がおろそかになってしまうし、ここら辺の匙加減が大切です。

ただ、文章を書かせる宿題が多いので、そこがネックかな。
毎週、読書感想文を書かねばならないようですが、いつまで続くことやら・・・

【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方前のページ

【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

    すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子…

  2. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  3. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

  4. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  5. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適

    このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。修正テープな…

  6. 勉強のコト

    【小5】個別塾か集団塾かどちらがいいか問題

    小学5年生の息子は、現在、公立中高一貫校受検塾に通っています。が、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生(8歳)就寝時間が23時頃になる
  3. 2歳のコト

    2歳3歳のイヤイヤ期に少しでもイライラしない対処法
  4. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話
  5. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)ベイブレードが友達作りのキッカケに?
PAGE TOP