勉強のコト

【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。
1学期に社会で方角の勉強をしていた時は、そこそこ覚えていたけれど、今はサッパリ忘れているようです。

2学期になって、このドリルを買ってみました。

最初は東西南北の方角の問題なんですけど、赤い矢印はどの方角をさすか?というラッキー問題もイマイチ分かってなさそうな様子。

そこで、実物を見せるのが手っ取り早い!
ということで、買ってみました、方位磁石を。

赤い矢印を北に合わせて方角を調べるんだよ、と教えて、ベランダはどの方角にあるか?トイレはどの方角にあるか?などのクイズを出してみました。
まぁあんまり反応はよくなかったけどさ・・・

しかし、この方位磁石のお陰で「北西(ほくせい)」という漢字のイメージもついてきたかな。
この社会のドリルを見ると、国語や算数にも通じていて、何かの科目で躓くと他の科目にも影響を及ぼすんだなぁ、という印象です。

ただ、小学3年生の間はドリルで社会をやる、って感じではなさそうですね。
というのも、息子の通っている小学校は社会の教科書がない!!
いや、教科書らしきものはあるけれど、地域密着型教科書と申しましょうか・・・

息子がどこかで失くしたのかな?と思い、念のため同級生のママさんに確認してみたところ、やっぱり「小3社会」的な教科書はなさそうです。
おまけに1学期の社会のカラーテストらしきものは2枚しかなかった。

その割には、社会の夏休みの宿題ドリルの内容は濃かったけどさ。
小3社会ドリルは常識を知る、という程度でやらせればいいかな・・・

逆に、理科の勢いがスゴいので、理科のドリルに時間を割いた方がよさそうです。
まだまだ時間に余裕がある小3のうちに、社会と理科も基礎知識を入れたいけれど・・・国語の漢字や算数もやりたいし、息子の知能ではなかなか処理しきれない・・・かな。

まぁ、1日20分程度の学習の中で、ボチボチ理社も取り入れていこうと思います。
特に理社は机上だけでなく実際と結びつけた方がよさそうなので、その第一弾として方位磁石を買ってみたけれど、やっぱり知的好奇心がない子は「こんなもんなのかな」って感じの反応でした。

【小3】初めて友達の家に電話をかける前のページ

【小3】オンライン授業参加で自主休校するクラスメイトをズルイと言う次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  2. 国語のコト

    思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑

    息子の漢字学習は、主に家庭学習ノートを使って行っています。…

  3. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ受講開始から2か月「飽き期」到来!?

    もうすぐ5月も終わり。4月から始めたスマイルゼミは受講後丸2か月が…

  4. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

    先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみま…

  5. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい

    小学2年生の息子は以前から、私が勉強を教えようとすると嫌がります。…

  6. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた
  2. 色々なコト(雑記)

    コロナ休校でスッカリ無気力になった母親
  3. 小学1年生のコト

    反抗期なのか性格なのか判別不能な6歳児(小学1年生)
  4. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)
  5. 学用品のコト

    小学1年生にエクスワード(カシオXD-SK2000)を買ってみた
PAGE TOP