10,11歳(高学年)のコト

小学6年生から通う塾を決める

当ブログはプロモーションを含みます

中学受検を検討していた我が家ですが、志半ばで断念しました。

気が付けば、もう年末。
塾は2月から新学期が始まるので、新6年生に向けて色々と考えることがあります。

そう、転塾先です。
高校受験コースに通わせることになるのですが、大抵どこの塾も国・算・英の3科目(週2)で1万7千円前後の月謝が発生します。
今まで受検塾に払ってきた金額とくらべると可愛いもんです。

月謝はさておいて、高校受験コースを選ぶにあたり、最も考えないといけないのが、公立高校を目指すか、私立高校を目指すか。

私としては(夫も同じ考え)、大学付属の私立高校に行ってほしいと思っています。
だけど、近所の塾のホームページを見ると、公立高校に力を入れている塾が多いことに気が付きました。

なんとなくの私のイメージですが、問題の難易度は私立の方が高そう。
だから、私立向けの勉強をしていれば、公立も補えるでしょう!と考えています。
ということで、とりあえず早稲アカに通塾させてみることにしました。
※入塾テストにはとりあえず受かった(落ちたらどうしようとちょっと怖かった)

早稲アカ・・・息子に合うかどうかは分かりませんが。
とりあえず、公立中学進学向けのコースなら、なんとかついていってくれる・・・よね!?
もし、ついていけそうになかったら、その時考えます。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小5】ルービックキューブにハマる前のページ

年賀状はやめる方向で次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親が外で働くことは断固反対!

    現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    男の子が中村鞄のランドセルを使った6年後の姿

    6年生の息子、もうすぐ卒業式です。ランドセルを背負うのも後僅か。…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】子供の発達障害を疑う

    現在、小学6年生の息子は、なーんか勉強ができない。正確に言うと、で…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた

    現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていまし…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る

    小学4年生の3学期辺りから、急に放課後に友達と関わることが増えた息子。…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状

    小学5年生の息子がコロナに感染してしまいました。我が家では第1号の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話
  2. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生のクラス替えと息子の感想
  5. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生
PAGE TOP