勉強のコト

小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

当ブログはプロモーションを含みます

我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。

お勉強、好き!!

親としては嬉しい言葉です。
実際、息子は毎日ではないものの、気ノリした時は進んでドリルをしていました。

「早く小学生になって、お勉強したい!!」

とも言っていました。
親としてはとても頼もしい言葉です。

が。

が!!

実際に小学生になって勉強が始まったら様子が変わってきました・・・

宿題をしないのね。先延ばしにして先延ばしにして、最後にはやるもののこの世の終わりのような態度でグダグダです。

チャレンジ1年生も自分から「やる!」と言い出したのに、やらないのね。なんとかやり始めるもサクッと分からないと「ハァ、ハァ、ハァ・・・」とか過呼吸振り始めて、「もういやだー、分からないー」と机に突っ伏します。

分からないことないんですよ。
類似問題は出来ているし、後で冷静になれば解けるんだから。

もうね、完全にやる気の問題なんだと思います。とても「お勉強、好き!!」とは思えません。「本当に勉強好きなの?」と聞くと、「好きだよ!!」と言うのにこの態度。

「本当の事言っていいんだよ?本当は勉強、あまり好きじゃないでしょ?」

と聞いたら、ポツリポツリと言い出しました。

「実はね・・・あまり好きじゃない。幼稚園の頃は本当に勉強が好きだったんだけど、今は好きじゃないんだよね」

とのこと。
見てりゃ分かるよorz

理由を聞いたら「分からないから」とは言っていたけど、「分からない」と言う程の内容はまだやっていないし、今のところつまずいているようには思えないけど、本人的には何かが分からないんだろうな。

強いて言えば、「きゃ」とか「しゅ」とか小さい文字を使う言葉が苦手なようです。チャレンジ1年生でも、この単元の問題は目を背けてやろうとしません。

そんなに難しいものなのかな?
違和感がある文字を小さくすればいいだけなのに・・・とは思うものの、息子はインプットが完了してからでないとアウトプットをしたがらないタイプなので、とりあえずやってみる、ということに抵抗があるのかな。

幼稚園児の頃は自分が好きな勉強だけできたかもしれないけど、小学生はやらないといけない勉強が決まっています。自由にできないのが嫌なのか、勉強の速度と息子の理解が伴っていないから苦痛なのか・・・

まあ、見守っていくしかないですな。

子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応前のページ

小学校に入学して2か月、学校生活に慣れてきた1年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

  2. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

    新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。⇒ス…

  3. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける

    小学4年生の息子、遂に「全国統一小学生テスト」デビューをしました!…

  4. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?

    小学校に入学した頃は、毎日の宿題をやらせるのに手一杯でした。…

  5. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!

    明日開催予定だった始業式が延期になりました。いよいよ非常事態宣言が…

  6. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    【小3】来るべき憂鬱な夏休みをどう過ごそうか
  2. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか
  3. 勉強のコト

    【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発
  4. 勉強のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム
  5. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子
PAGE TOP