小学1年生のコト

出来ないコトを母親のせいにする小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

6歳8か月の息子の最近の口癖がコレ。
全部お母さんのせい!!

自分がやらない(出来ない)のは、全部私のせいだと言うのです・・・私に責任転嫁することにより、完全に嫌なことから逃げているんでしょうね。

だいたい、始まりは宿題バトル。
今日もそんな感じでした。

小学1年生の宿題地雷ポイント

息子が宿題をやる時間は、夜ご飯を食べて一服した20時前後です。
時間も定着しているし、なんとか宿題もこなしています。

が、宿題にも息子の地雷ポイントがありまして、今日はその地雷を踏んだことにより、久々に宿題バトルが勃発しました。

地雷ポイントは「こくごプリント」。
息子は『っ』『ゃ』『ゅ』『ょ』などの促音・拗音が苦手。

今日はこの「こくごプリント」を、学校の放課後子ども教室でやってきたので、その点をものすごく褒めた後に、マル付けをしたんですけどね・・・まぁ、間違えているんですよ。

ついでにいうと『たんじょおび・たんじょうび』『しょうおがくせい・しょうがくせい』など、どちらが正しいかマルを付けましょう問題も間違えていたんですよ。

これがまさに地雷ポイントです。

とりあえず、合っているところはマルをして、間違えているところは消しゴムで消して、「マルが付いていないところは、もう1度読んでみようね」と優しく言って、テーブルに置いておいたのですが・・・

キレる、キレる。

1度キレたら聞く耳もたず

別にね、間違えてもいいんですよ。
分からないなら私が教えるだけだから。

促音・拗音問題については、絵を指さして「これは何?」と聞いて、「ぎゅうにゅう」と息子が答えるわけですよ。「じゃあコレ(ぎょうにょう)を読んでみよう!」と言うだけでキレるのねorz

『しょうおがくせい・しょうがくせい』問題も、以前「う」と「お」のプリントをもらってきたんですよ。

『のばすおとのうた』

1番:のばすおと とくべつな かきかたが ありますよ つぎのことばだけ 「う」じゃなく「お」とかくよ

2番:とおくの おおきな こおりの うえで とおくの おおかみ とおずつ とおった

※以下、4番まであるけど、実質使うのは2番と3番

これを、『もりのくまさん』のメロディで歌いながら覚えるってね。
これも結構連日一緒に歌っていたのに何も身についていないのね・・・

先日も「とおく」を「とうく」にマルしていたから、一緒に『のばすおとのうた』を歌ったんですけどね。この歌を思い出しても、この歌にのっていない言葉は全部「う」と書くということが分かっていないし、そもそも『のばすおとのうた』自体も定着していない・・・

別にね、忘れてもいいんですよ。
2人でまた歌を歌って意味を説明すればいいんだから。

でもね、息子はもう最初から聞く耳持ちません。

「なんで違うの?なんで消すの?」と、ギャーギャーピーピー喚き散らすから、説明も出来ないし全く教えられる状態ではないのです・・・

宿題ができないのはお母さんのせい?

息子は、宿題をやるときは私にそばにいて欲しいタイプです(ごくたまに1人でやるときもある)。私も勉強のことなら協力は惜しまないので、息子の横で宿題をしている姿を見ています。

が、しかし。
ギャースカピースカ言い始めると手が付けられないので、息子のそばから離れて洗い物を始めたら、エンピツを投げてきやがる。

息子「お母さんがいないから(宿題が)出来ない!全部お母さんのせい!!」

ここら辺から私もワナワナしてきます。
優しく言っている時に、聞く耳持っていればとっくに終わっていることなのに、ギャーギャー言うからいつまでたっても終わらない。

エンピツを投げたことを叱り、宿題をする大切さなどを語るや否や、ますます反抗的な態度になってくるんですわ。

私「宿題は本来キミ自身がやるもので、音読に関しては、今から読むから聞いて、ってお母さんに頼むのがスジなんだよ。勉強ができないと困るのはキミだよ」

と言うと、

息子「勉強ができないのは、お母さんのせい!!」「お母さんが怖いから宿題ができない!!」

いや、私は小学生の頃は勉強出来たよ・・・
少なくとも宿題は帰宅後すぐにやっていたよ・・・
だから勉強ができないのはお父さんのせいだよ・・・
※夫も宿題を泣きながらやっていたらしい
そもそも怒らせる原因を作っているのはキミだろう・・・

人のせいにして嫌なコトから逃げるのか?

全て私のせいにすることによって、自分は悪くないという現実逃避をしている模様。

だけど、それは全部自分のせいだ、ということは伝えました。
人のせいにするな!嫌なコトから逃げるな!

どこまで息子の心の響いたか分かりませんが。

こうやって、大人の言うことが聞けない息子は、どんどんクラスメイトと学力の差が広がっていくんだろうな・・・もう知らん!と言いたいところだけど、将来経済的に独立してもらわないと困るので放置はできないんだよなぁ・・・やれやれ。

真面目にやれば15分程度で終わる宿題を、バトル時間1時間近くも費やして、結局宿題をやらずに寝てしまいました。ホント、バカバカしい・・・

一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある前のページ

思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい

    金沢旅行2時間日目は、まず『のとじま水族館』へ行きました。…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある

    現在小学2年生の息子。散々自由時間を謳歌し、さて勉強タイムだ!とい…

  3. 小学1年生のコト

    嫌なことがあっても親に言わない小学1年生(6歳)

    「絶対に、言わない!!」と小学1年生の息子に言われました。コトの始…

  4. 小学1年生のコト

    新小学1年生が早速宿題をしない…宿題バトル勃発間近か!?

    今週から宿題が始まりました。「音読」と「ひらがなプリント」1枚…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校中、家で勉強しないから塾に行くよう勧めたら…

    東京、週末は外出自粛要請だって・・・もう皆、発症していないだけで感…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる

    最近、小学1年生の息子が「あやとり」をやりたがるようになりました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生
  2. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない
  3. 小学1年生のコト

    小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい
  4. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法
  5. 小学3年生のコト

    家庭学習と塾の効果が表れ始めた小学3年生3学期の通知表
PAGE TOP