勉強のコト

【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

当ブログはプロモーションを含みます

息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやっているようです。

どういう風にクラス分けしているのか分からないけれど、また、各クラスで授業の進め方や内容が同じなのか違うのか分からないけれど、息子がいるクラスでは授業の最初に「百ます計算」に取り組んでいるそうな。

「百ます計算」は計算力や計算スピードをUPするのに最適なツールだというのは知っているけれど、息子はこういうのは嫌いだろうなと思って家では取り組ませたことがありませんでした。

けど、学校でやってくれるなら万々歳!
2分間で何問解けるかやっているんだとか。

掛け算をやっているんですけど、最初は60問しかできなかった息子が、先日90問できたようで、嬉しそうに報告してくれました。

学校の先生は1分かからないそうで、私が試しにやってみたら2分で全部解ききれず、4問できませんでしたorz

私は縦も横も「0」と「1」の段から埋めていったんですけど、それを見た息子が、「へー、そうやってやるんだぁ」と言っていました。

息子もさ、90問解けた時、最後の10問は全部「0」を掛ける問題だったから、何も考えずに「0」を書いていけば100問できたのにねぇ・・・

どうやら息子は順番に解いていかないと分かんなくなるようです。

是非とも2分以内に100問解けるようになって欲しいですな。
やっぱり学校で皆と一緒にやるのは、やる気に繋がるようですね。
家でやらせても絶対やんないもん。

ありがたや、ありがたや。

2月期になり、100問を1分程度で解けるようになってきました。
「継続は力なり」ですね。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…前のページ

小学3年生(8歳)こびとづかんにハマる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる

    「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。…

  2. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

    今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をする…

  3. 勉強のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  4. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい

    小学2年生の息子は以前から、私が勉強を教えようとすると嫌がります。…

  5. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない

    小学2年生の息子は、国語がニガテだと思われます。「読まない」「書か…

  6. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生の息子と喧嘩ばかりの1日
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】クラス替えで仲が良い子が誰もいない
  3. 色々なコト(雑記)

    年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…
  4. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉
  5. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校を親子で穏便に過ごせる条件を考えた
PAGE TOP