小学1年生のコト

小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい

当ブログはプロモーションを含みます

毎日毎日、暑い!

ふとヤフー天気を見てみると、来週の土曜日の気温が38℃ってなっているんですけど・・・38℃ってオカシイでしょ!?お風呂かよっ!!

ってことで、夏休みとは言っても、昭和の頃のように公園で毎日元気よく遊ぶわけにもいかないし、出掛けると言っても暑いし人が多いしで、結局冷房のついた部屋でグデグデ過ごすだけなんですよね。

長い休みにアチコチ出かけて見聞を広めるなら、行楽日和の9月下旬くらいがいいよね、と。どうせ3連休のオンパレードなんだから、ここら辺で3週間くらいの休みにしてくれればいいのにな。

うちの地域は教室に冷房が完備されてるし、越境していなければ皆学校周辺に住んでいるんだから登下校中に熱中症で倒れることもないし、もう夏の暑い日は冷房の効いた学校で授業していた方が有意義な気がする。

というか、地域によって夏休みの時期が違ってもいいじゃんね。

というのも、息子の家庭学習ノートに取り組む意欲が凄まじく、問題を作る私がヒーヒー言っているんですけど(喜ばしいけど)、「1学期の復習」という縛りがあるので、ネタが段々切れてきた感があります。

国語は発展させようと思えばさせられないこともないけれど、どうしても「絵」が必要になってくる問題が多くなるんですよね・・・絵を見て「何がどうした」を答えさせる問題とか、絵を見て「きんぎょ」と答えさせる、とか。

この家庭学習のお陰で、対息子比で1学期終了時点よりも力はついてきているとは思うけど、苦手なところは苦手なんですよねorz

「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」系や、時計なんかは苦手。
後、計算問題も虫食い計算の引き算がやや苦手。
4行以上の文章問題も苦手(これはドリルだけど)。

虫食い計算も色々なパターンをやらせてみた結果、「〇-3=5」みたいな、最初が分からない引き算が苦手ということが判明しました。間違えていたのは物の見事に全部このパターン。

ま、こんな感じで1学期の復習を色々な角度から攻めているんですけど、もう少し学習が進んだところで復習できたらな。そして、2学期はボリュームがありそうなのに冬休みはそんなに日数もなく、年末年始で浮かれモードでもあり、大して復習している時間がなさそう・・・

夏休みと冬休みを3週間ずつくらいにしてくれれば、復習もやりやすい気がするのに、とふと思った子供が小学1年生の夏休みでした。

やっぱり繰り上がりのある足し算くらいは予習するべきか。。。

小学1年生の男の子、友達関係に悩む前のページ

夏休みだし小学1年生(6歳)と美術館に行ってみた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    8歳男の子の誕生日プレゼントは現金と思い出

    8歳・小学2年生の息子の誕生日プレゼントは現金支給になりました。…

  2. 小学1年生のコト

    小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?

    先日、サーキュレーターを買いました。我が家には扇風機があるには…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話

    私は結構マメに、小学2年生の息子の教科書やノートをチェックしています。…

  4. 小学1年生のコト

    手洗い嫌いな小学1年生が『泡スタンプハンドソープ』にドハマリ

    CMを見て小学1年生の息子が欲しがってたビオレuの『泡スタンプハンドソ…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

  6. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?

    平成31年に小学校へ入学し、入学して1か月で令和元年を迎えた息子は遊ぶ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 育児用品のコト

    『GPS BoT』と『みもりGPS』どっちを買おうか考える
  2. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
  3. 小学4年生のコト

    【小4】息子の時間の使い方に毎晩イライラ
  4. 英語のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小学生にスマホを持たせるべきか否か
PAGE TOP