国語のコト

小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

当ブログはプロモーションを含みます

この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。

まだ開始から5日しか経っていないけれど、今のところ順調に続いています。いつまで続くか分からないけれど、毎日でなくても続けられるだけ続けたい!

交換日記を始めた目的

まず、何と言っても「平仮名を書く練習」。

平仮名をスラスラ書けるようになるためには、やっぱり書いて書いて定着させるのがいいけれど、ひたすら文字の練習をさせるよりは、好きなことを書かせる方が良いかなと。

後は、書いているうちに「へ・は・を」と「っ・ゃ・ゅ・ょ」などの使い方をマスターして欲しいという目論見もあります。「言葉にくっつくのが”へ”だよ」とホワイトボードを駆使して教えても、イマイチ定着しないんですよねorz

次に、「自分で文章を考える練習」。

夏休みの絵日記や朝顔の観察記などの文章は、私に「なんて書けばいいの!」と聞いてくるんですよね。普段、自分で好き勝手に文章を書いたりしているのに、かしこまった課題の文章は考えることを放棄している息子。

少しは自分で文章を考えて、それを書きだす作業に慣れて行ってもらいたいなと思ったのです。

何で交換日記にしたのか

「平仮名を書く練習」や「自分で文章を考える練習」だったら、別に単なる日記でもいいんですけど、これだと速攻で続かなくなると思ったので交換日記にしました。

私から書き始めることで、私が息子に問いかけたら息子はそれに答えればいいし、私がその日の出来事を書いたら息子は自分もその日の出来事を書いたり私に質問したりできるので、まっさらな状態から文章を書くよりもハードルは低くなるかな?と。

後、自分と母親は一心同体だと思っているフシのある息子にとって「お母さんと一緒に」という方がモチベーションが沸くかな?と。

なもんで、ノートの表紙にデカデカと「こうかん にっき」と書いて、息子の名前と「おかあさん」という文字を入れておきました。これで2人でやっている感がUPするってもんです。案の定、息子は嬉しそうにしていました。

ちなみにノートはこれを使っています。

ジャポニカブレンド5mm方眼の赤。
私が買ったところでは「赤」と「青」しか売ってなくて、息子の好みは「赤」かなと思ってチョイスしたらこれが大正解!

ノートを見た瞬間に「これ欲しかった!」とのたまう息子。
で、表紙に「こうかんにっき+なまえ(おかあさん)」の文字を見て、ページを開いたら私からの文章が書いてあったことにテンションマックス!こんな感じで交換日記が始まりました。

文章はメチャクチャ

日記の文章を見ると、これが笑っちゃうくらいにメチャクチャです。

まず、「きょうは。〇〇だったし。△△だったし。たのしかったよ。」って文章。本来「、(点)」を打つところを「。(マル)」にしています。

一応、指摘はするんですけど「うん、知ってる」と言う・・・

次に、「〇〇たのしみだね。〇〇するのたのしみだね。」って文章。同じことを繰り返す文章が多いなという印象。

そして、根本的に文章がオカシイ。けど、これから書いていくうちに上手になっていってくれると信じています。あまりにも私が指摘すると、交換日記をしてくれなくなっちゃうので、今は書いてくれるだけでオッケー!1行でもオッケー!

今のところ毎日、自分で考えて書いてくれるし、私の書いた文章を読んでくれているから、このまま楽しく続けていけたらいいなーと思っています。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生の夏休みが終わって母は朝顔ロス状態前のページ

遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる

    小学校では毎日のように音読の宿題があります。小学1年生の息子は、こ…

  2. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  3. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

  4. 国語のコト

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?

    小学1年生の息子は国語の読解力がないです。それが顕著にあらわれ…

  5. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  6. 勉強のコト

    小学2年生の全国統一オンライン講座の受講態度

    小学2年生になった息子。勉強の出来具合は平均的です。どちら…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の長靴とレインコート事情
  3. 勉強のコト

    【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた
  4. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
  5. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話
PAGE TOP