8,9歳(中学年)のコト

小4反抗期VS更年期の入り口の母

当ブログはプロモーションを含みます

小4・・・本当に育てにくい。
イヤイヤ期の再来です。

2歳頃のイヤイヤ期は理由がよく分からなくて面倒くさかったけど、今は確実に母親の言っていることに対して反抗的な態度でのイヤイヤ期ですからね・・・2歳頃よりはマシだけど、可愛くないったらありゃしない。

単純に私の言っていることに反抗しているだけの時と、私に対する嫌がらせ目的で反抗している時もあり、毎日毎日イライラさせられっぱなしです。

無視することもあるけれど、こちとら更年期の入り口なんじゃい!!
イライラも度を超すと怒りたくもなるわい!!

同じことを何百回も言わされると、さすがにイライラする。
息子の場合、勉強面のみならず生活面でもかなりイライラさせられるのでWの悲劇。

生活面がダメなら、せめて賢くあれ。
バカなら、せめて可愛くあれ。

こっちも言いたくてガミガミ言っているわけではない。
言わせるのが悪いんだよ、何百回も言わせるのが。

勉強面に関してはガミガミ言っても賢くなるわけではないので諦めている面もあるけれど、生活面は見過ごせないことが多々あります。

「ゴミはすぐに捨てる」「洗濯物(特にズボンや靴下)はひっくり返さない&洗濯籠に入れる」「電気はつけたら消す」「出したらしまう」などなど、当たり前の事をしないからガミガミ言うんですよ。

こういう些細な事が習慣としてキチンとできないと、結婚できない。
もしくは結婚できても確実に結婚相手に嫌われてお互いに不幸になる。

今はちゃんとできなくても、うるさく言い続けることも大事。
大人になって、一人暮らしをしたときに「そういえば、お母さんが言ってたな」と実践するかもしれない。でも、何も言わなかったらそれまで。

だから言い続けないといけないけど、毎日疲れるorz
言ったそばから反抗されるし、更年期でイライラ増すし。

この反抗期VS更年期、2人とも本格的な思春期や更年期に突入したら・・・と思うと今からゾッとするけど、お互い言いたいことを言い合って案外うまくいったりしないだろうか。

小学4年生から虫歯になりやすい理由前のページ

塾の作文で教育虐待を疑われる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】マンガが読めるようになってきた

    小学3年生の息子は、ビックリするくらい字を読みません。音読の宿…

  2. 小学3年生のコト

    まだまだ母親にべったり甘えん坊の小学3年生男子

    気が付けば、後僅かで小学3年生も終了。小学校生活の半分が終わってし…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃

    小学3年生の息子は、面倒くさがり屋さんです。鉛筆を持つことすらも面…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】学校の明日の準備はいつまでサポートすべきか

    小学3年生の我が息子。勉強も大事だけど、少しずつ自分のコトは自己責…

  5. 小学3年生のコト

    勉強でつまづき始める小学3年生1学期の通知表

    小学3年生になると、科目数も増え、内容も少しずつ難しくなってきます。…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】体育の授業でお手本の子になる

    小学3年生の息子は、体育の授業で跳び箱やマットがある時には毎回「お手本…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】男の子はいつまでママが大好きなのか
  2. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
  3. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…
  4. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話
PAGE TOP