国語のコト

小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。

このままでは小学1年生の段階で躓いてしまう・・・という危機感を持ち、夏休みの間に読解力を少しでも向上させよう大作戦を決行しました。

夏休みは、何故だか「家庭学習ノート」に取り組むことに興味を持ってくれたので、このノートに文章読解のドリルをコピーして貼り付けたり、手書きで写したりしていました。

その成果が表れてきたのか、以前は文章を見ただけで拒絶反応を示していた息子が、なんやかんや言いながらも読んでくれるようになったのです。

最初はくもんのドリルを使った1行問題から。

このドリルの最も簡単な部分のみ取り組ませ、それに慣れてきたら、今度はコチラのドリルを投入してみました。

B5サイズ1枚で、問題と解答が完結できるのシンプルなものなんですけど、これも息子的には分量が多いかな・・・と、恐る恐る取り組ませてみたら、結構解けるようになってきたんですよ。

わー♪息子、苦手な国語も少しずつ克服してきたかな!なんて喜んでいたのも束の間、最近はまた「どういう意味!?」「わかんない!!」とグダグダ言い始めたのです。

ちょうど単元が「誰がどうする」から「様子を読み取る」に変わったところでした。

今までは、「ウサギがリンゴを食べた」とか、そういう具体的で分かりやすいものだったのが、「風がそよそよふいている」とか「みずうみがキラキラひかっている」など、抽象的なものになってしまい、息子はどうもそこら辺がよく分からない様子。

ってことで、また、くもんのドリルに戻ることにしました。

どちらも、文章から答えを抜き出すだけなのに、こんなにもできなくなるもんなんですね。「様子を読み取る」の後は、もっと難しい「気持ちを読み取る」です。しばらくは、くもんの超短文で特訓してから、また朝5分問題にチャレンジしてみようと思います。

そうそう、国語と言えば、前に私が気になっていた『ブンブンどりむ』。

「秋の2か月トライアルセット」というキャンペーンをやっているので、申し込んでみようかな・・・と考えています。

退会手続き不要で、とりあえず2か月間だけ、ちょっとお安く受講できる、ということで、どんな中身の教材なのかジックリ吟味できるいい機会だな!と。11月30日までなので、ちょっと考えてみたいと思います。

この教材をコピーして、家庭学習ノートに張り付ければ、取り組んでくれるかもしれない・・・という淡い期待を込めて。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生(6歳)男の子が声変わり!?前のページ

7歳の誕生日の過ごし方次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 算数のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  2. 勉強のコト

    小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える

    前回の記事を書いている途中で、小学校低学年向けの電子辞書があることを知…

  3. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも

    コロナ休校で私はスッカリやる気も削がれたし、精神的にも辛く、なーんにも…

  4. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画

    小学校入学後、最初の夏休みが始まります!約40日。遊びに勉…

  5. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  6. 勉強のコト

    【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

    やっと冬休みが終わる!!今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)説明が下手すぎる
  2. スイミングのコト

    【小1(6歳)】スイミングスクールの掛け持ちを始める
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く
  4. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く
  5. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた
PAGE TOP