国語のコト

小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。

このままでは小学1年生の段階で躓いてしまう・・・という危機感を持ち、夏休みの間に読解力を少しでも向上させよう大作戦を決行しました。

夏休みは、何故だか「家庭学習ノート」に取り組むことに興味を持ってくれたので、このノートに文章読解のドリルをコピーして貼り付けたり、手書きで写したりしていました。

その成果が表れてきたのか、以前は文章を見ただけで拒絶反応を示していた息子が、なんやかんや言いながらも読んでくれるようになったのです。

最初はくもんのドリルを使った1行問題から。

このドリルの最も簡単な部分のみ取り組ませ、それに慣れてきたら、今度はコチラのドリルを投入してみました。

B5サイズ1枚で、問題と解答が完結できるのシンプルなものなんですけど、これも息子的には分量が多いかな・・・と、恐る恐る取り組ませてみたら、結構解けるようになってきたんですよ。

わー♪息子、苦手な国語も少しずつ克服してきたかな!なんて喜んでいたのも束の間、最近はまた「どういう意味!?」「わかんない!!」とグダグダ言い始めたのです。

ちょうど単元が「誰がどうする」から「様子を読み取る」に変わったところでした。

今までは、「ウサギがリンゴを食べた」とか、そういう具体的で分かりやすいものだったのが、「風がそよそよふいている」とか「みずうみがキラキラひかっている」など、抽象的なものになってしまい、息子はどうもそこら辺がよく分からない様子。

ってことで、また、くもんのドリルに戻ることにしました。

どちらも、文章から答えを抜き出すだけなのに、こんなにもできなくなるもんなんですね。「様子を読み取る」の後は、もっと難しい「気持ちを読み取る」です。しばらくは、くもんの超短文で特訓してから、また朝5分問題にチャレンジしてみようと思います。

そうそう、国語と言えば、前に私が気になっていた『ブンブンどりむ』。

「秋の2か月トライアルセット」というキャンペーンをやっているので、申し込んでみようかな・・・と考えています。

退会手続き不要で、とりあえず2か月間だけ、ちょっとお安く受講できる、ということで、どんな中身の教材なのかジックリ吟味できるいい機会だな!と。11月30日までなので、ちょっと考えてみたいと思います。

この教材をコピーして、家庭学習ノートに張り付ければ、取り組んでくれるかもしれない・・・という淡い期待を込めて。

小学1年生(6歳)男の子が声変わり!?前のページ

7歳の誕生日の過ごし方次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 算数のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

  2. 算数のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り…

  3. 算数のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  4. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  5. 国語のコト

    【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない

    小学校の休校はいつまで続くのでしょうか?私は東京も6月から再開…

  6. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. スイミングのコト

    【小3】習い事に行き渋った時はyoutubeで脅す
  2. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方
  3. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある
  4. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話
PAGE TOP