育児・教育本のコト

【小3】お小遣いを通してお金を学ぶキッカケになる本

当ブログはプロモーションを含みます

先日、図書館で『マンガで覚える 図解 おこづかいの基本』という本を借りました。

マンガのエピソードとそれに伴う解説で「おこづかいの基本」が学べる本です。
中身を見ると、子供自身(小学校高学年くらいかな)が読んで「なるほどな」と思う本なんだろうけど、大人が読んでも参考になります。

おおまかな内容は以前読んだコチラの本と似ています。

ただ、子供にお金やお小遣いの使い方を学んで欲しい、と思った時は、断然今回借りた『マンガで覚える 図解 おこづかいの基本』の方がオススメですね。

子供が自分で読んで知ることが大切です。
以前読んだ本は、大人向けの本ですからね。

息子は表紙とマンガに釣られて、つまみ読みをしたんですけど、それでも少しはお金の大切さを学んだようです。

特に「友達とのお金の貸し借り」や「友達におごる・おごられる」の話に食いついていました。息子も以前、友達にジュースをおごったことがあるんですよね・・・それが発覚した後は注意をして、それ以来「おごり・おごられ」はしなくなったけれど、自分が体験したことなだけに食いつきが良かった。

友達との金銭のやり取りが何でダメなのか、友達に「貸して」とか「おごって(おごるよ)」と言われた時に、どうやって断ればいいか、また、例外として友達にお金を貸してもいい場合(出先でお金を落としたから、電車賃を貸す等)とそのルールについて親子で話し合うキッカケになりました。

この本を読んだ息子は「お小遣い帳、つけたい!」と言っていました。
本にはお小遣い帳もついているんですけど、なかなか良い。
もう少し学年が上がったら、本も繰り返し読んでもらいたいし、この本を買っちゃおうかな、と考えています。

丁度、ゲームソフト貯金も始めたところだし、
【関連記事】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由
お小遣い帳が付けられるようになったら万々歳だけど・・・まぁ、すぐ飽きるだろうね・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル前のページ

【小3】テレビ視聴時間2時間は長いのか⁉次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  2. 育児・教育本のコト

    小3息子と会話するとイライラする理由が分かった

    『男の子の将来が決まる! 10歳までの「言葉がけ」』という本を図書館で…

  3. 育児・教育本のコト

    『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた

    先日、図書館に行ったら「育児書コーナー」が設置されていました。その…

  4. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える

    図書館で予約してから半年。やっとこさ順番が回ってきた『受験と進学の…

  5. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた

    一時期話題となった書籍『妻のトリセツ』の著者である黒川伊保子さんが書か…

  6. 育児・教育本のコト

    『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ

    息子は現在、6歳11か月。私が母親になってもうすぐ7年になります。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    新コロナ休校の果てに小2息子が素直になってきた話
  2. 色々なコト(雑記)

    レジ袋有料化でコンビニが不便で嫌になる
  3. 育児・教育本のコト

    小3息子と会話するとイライラする理由が分かった
  4. 色々なコト(雑記)

    隣の洗濯機の音がうるさい!
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生で母親と足のサイズが同じになる
PAGE TOP