勉強のコト

【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

当ブログはプロモーションを含みます

今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉強をしています。

息子は少し前に家にあったドリルで、この「位」の問題を解いていました。
その時の解答が、それはそれは無茶苦茶でした・・・「64は10が□、1が□」という問題も、まともに解けず、私が教えても分からない。お金で考えてみてもダメでした。

そういや小学校入学前にも「位」についてチラッと触れたことがあったなぁ。

そんな息子が・・・学校の宿題で「位」の問題が出たんですけど、スラスラ解いているではないかっ!!

私「えーっ!!出来てるじゃん!!」

息子「はじめは苦手だったけど、出来るようになったー!」

と言っていました。
カードやら何やらを使ったとのこと。

うむ。
やっぱり教育のプロの先生が教えるとあっという間に理解ができるんだね。

逆に、私の教え方が全くダメダメなんだな・・・
やっぱり息子の場合、他人に教えてもらった方が良さそうだ。

今後も家庭では復習重視で行こうと思います。
もう少ししたら1年生の学習範囲が終わるから、色々なドリルが解放できるぞー!!

ただ、息子にはまだまだ課題がある。
それはまた別記事で。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える前のページ

【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題

    現在、小学2年生の息子。今1番危機感を抱いているのが「漢字」です。…

  2. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入…

  3. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方

    小学4年生の息子には、ほぼ毎日、国・算・理・社の家庭学習をさせています…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?

    小学2年生の息子、2学期から週1回個別指導塾に通っています。【関連…

  5. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

  6. 勉強のコト

    【小3】都道府県は歌とパズルで覚える

    息子が通っている塾では、小学4年生の学習が始まっています。息子は2…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法
  2. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生の「こくご」をやりたがらない男の子
  3. 小学3年生のコト

    【小3】緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方、どうすればいいの!
  4. 色々なコト(雑記)

    SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた
  5. 育児・教育本のコト

    『思春期男子の育て方』で数年後の息子を学ぶ
PAGE TOP