小学1年生のコト

小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

当ブログはプロモーションを含みます

早いもので、もうすぐクリスマス。
世間ではサンタさんに何のプレゼントを貰うかでもちきりです。

息子もサンタさんに頼むものを早々に決めました。
ちなみにコレです。

ベイブレード。
ついでに、スタジアムもつけてあげようかと思っています。

サンタさんに貰うプレゼントも無事決定した数日後、息子が突然こんなことを言い出したのです。

息子「サンタさんって、お父さんなのかなぁ・・・」

私「えっ、そうなの?分かんない。だって、お母さんはお父さんが帰ってくる前に寝ちゃうから」

と適当に誤魔化しておきました。
そしたら今度は別の疑問がわいてきたようです。

息子「うち、屋根ないよね。あ!でもサンタさんは空を飛べるか!」

私「そうそう、トナカイのそりに乗って飛んでるよね。そもそも、サンタさんって魔法使いみたいなもんじゃない!屋根がなくても、窓のカギが閉まっていても、ちょちょいのちょいって入ってこれるでしょ」

と言ったら、「そっか!」という顔をしていました。
まだまだ子供だましが通用するようです。

しかし、なんで突然に、サンタさんはお父さん説を言い出したのか。
学校でそういう話でもしたのだろうか。

私が友達にサンタの存在を指摘されたのが小学2年生。だけど、意地でもサンタさんの存在を信じていました。

その後、サンタさんに「ドラえもんの四次元ポケゥット」をお願いしたものの、「四次元ポケゥットは、この世には存在しません」という手紙とともに、代わりにスーパーファミコンのマリオブラザーズのソフトが置かれていて、それはそれは悲しかった・・・それ以来、サンタさんの存在は信じなくなった気がします。

さてさて。
息子はどのようにして現実を知るのか。

ただ、今は「サンタクロース協会」というのもあるし、以前よりもサンタさんの存在を信じやすくなっているかもしれません。

私は小学6年生でサンタさんからのプレゼントを卒業しました。
息子は何歳で卒業するかな。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

子供の学力は親からの遺伝という真実前のページ

祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)

    2020年になって、すっかり新型コロナウイルスまみれになった世界。…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる

    先日、テレビで「キングダム」が放送されました。小学2年生の息子がこ…

  3. 小学2年生のコト

    やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中

    我が息子は、やるべきことを後回しにするタイプです。もともと1日のタ…

  4. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

    家族で科学館までお出かけしてきました。今年のお盆、夫は時期をズ…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が鉛筆を噛む理由を聞いてみた

    小学1年生(7歳)の息子が最近、鉛筆を噛むようになりました。学…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の保護者会の出席率が低い件

    「皆、保護者会に来ないんだよね・・・」以前、同じ幼稚園出身で同じ小…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA
  3. 色々なコト(雑記)

    親知らず抜歯のセカンドオピニオンに行って良かった話
  4. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要
PAGE TOP