小学1年生のコト

小学1年生(男子)お味噌汁作りのお手伝いをする

当ブログはプロモーションを含みます

冬休みに「家の手伝いをする」という宿題が出ました。

単にお手伝いをするのみならず、お手伝いについての絵日記みたいなのを書き、保護者も一言コメントをしなければならない、と言うちょっと面倒な宿題でした。

キッチン戦隊クックルン好きな息子は、料理をするのも比較的好きなようなので、お味噌汁作りの手伝いをしてもらうことにしました。息子にしてもらったのは具材切り。

久々にマイ包丁を持った息子は張り切って切ってくれました。

小学校に入学したてで家に帰ってくるのが早かった時にも、ちょっと料理の手伝いをしてもらったことはあるのですが、その時は見ているこっちが怖くなって、横からギャーギャー口出しをしていたものです。

今回は7歳になったこともあり、前よりも多少は上達している気がします。
極力口を出さず、やりたいようにやらせてみました。

この時は、ナスと大根を切って終了。

その宿題が終わった後も、放課後子ども教室から帰ってくるのが16時半ということで、息子に料理の手伝いをしてもらうことにしました。習い事がまだ冬休みだったので、のんびりやることが出来ます。

今度は皮むき器を使ってナスの皮をむいてもらったり、小松菜を洗って切ってもらったり、長ネギや玉ねぎの皮をむいてもらったりしたんですけど、やっぱり続けてやると上達も早いですね。

ナスの薄切りについてはスッカリ任せられるようになりました。

夏になったら放課後子ども教室から帰ってくるのが17時半になってしまうので、早く家に帰ってくるうちは本人がやる気のある時にお味噌汁作りの手伝いをしてもらおうかな、と考えています。

小学生のうちに、一通りの家事がなんとなく出来るように育てたいんだけど、我が息子では難しいかな・・・ま、贅沢は言わず、やってくれるところから少しずつ広げていきたいです。

手洗い嫌いな小学1年生が『泡スタンプハンドソープ』にドハマリ前のページ

小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】学校ではできるけど家で勉強できない理由

    先週、学校から沢山の課題が与えられました。毎日の時間割に沿って学習…

  2. 小学1年生のコト

    小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい

    毎日毎日、暑い!ふとヤフー天気を見てみると、来週の土曜日の気温…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事

    去年の今頃、私はギックリ腰でまともな生活が出来ず。今年は腰にコルセ…

  4. 小学2年生のコト

    緊急事態宣言間近!?の新学期スタート

    2021年の始まりはやっぱり新コロナ。「東京都と埼玉、千葉、神奈川…

  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】先生が決めた初めての席替えで1番後ろに

    先日、小学校で席替えがありました。幼稚園の時の席替えはクジ引き…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】すぐに「先生に言うよ」という友達を嫌がる

    小学2年生の息子は、最近、友達(仮にAくん)を避け気味なようです。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    スイミングは理解力が高い方が上達が早いは本当だと思う
  2. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質
  4. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す
  5. 小学1年生のコト

    小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく
PAGE TOP