小学2年生のコト

小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

当ブログはプロモーションを含みます

もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・
小学2年生の息子を学校に送り出すまでが重労働です。

それこそ毎日毎日、幼稚園の頃から大変です。
ただ、年齢が上がるにつれ、ちょっとずつ楽にはなっているものの、私がギャーギャー言わないと朝支度をせずにいつまでもダラダラとお布団でゴロゴロしています。

起きて、ご飯を食べて、歯磨きをして、着替えて、ランドセルを背負って行くだけ。
これだけのことを自分から進んでやらないんだもんなぁ。

そこで、放置作戦をしてみることにしました。
家を出る時間は息子も自覚しています。なので、「今、7時50分だから。後は時計を見て自分で支度をしてね」と言ってみたところ、私が息子のそばでギャースカピースカ言うよりも自主的に動いているような気がします。

ただ、気が付くと息子はすぐにゴロゴロしてボーッとしているので、合間に「着替えてねー」とか「歯磨きした?」と言わなければなりませんが、放置作戦の方が家を出る時間が早まっています。

やっぱり、親がだらしない方が子供がシッカリする、とは言ったもので、そばにいて世話を焼くよりも放置した方が自主性が育まれるのかもしれません。

もうね、この朝支度と、帰ってから宿題をやって翌日の時間割を揃える、くらいは私が言わなくても自主的にやってもらいたいものです。

息子はやらなければいけないことを先延ばしにするタイプで、ギリギリの限界を超えてもやらないことがあるので、私の怒りはMAX状態。やるべきことをやってから、ゆっくりのんびりダラダラすればいいのに、どうしてそれができないのか?本当に謎。

子供も、親からうるさく言われるのは嫌だと思うんですよね。
やるべきことをサッサとやれば言わないんだよ、とは常々いっているけれどやらない。怒ったら「おかーさんが怒ったからやらない!」とここぞとばかりに言ってくるし、夜支度も放置したいけれど、ここを放置すると本当に息子は何もやらないのでまだまだダメだな、という感じです。

もう8歳になろうとしているのに、いつまで赤ちゃんのつもりでいるのだろうか。

【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題前のページ

【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小2男子、カッターナイフの授業に怯える

    先日、学校の図工の授業でカッターナイフを使いました。その前日のコト…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子が声変わり!?

    もうすぐ7歳目前の小学1年生の息子の声がヘンなんです。息子の声…

  4. 小学2年生のコト

    新コロナ休校の果てに小2息子が素直になってきた話

    早いもので、新コロナ一斉休校からもう2か月が経とうとしています。…

  5. 小学2年生のコト

    小2男子、バレンタインデーを意識し始めてきた

    幼稚園児時代はバレンタインデーに興味がなかった息子も、小学1年生になっ…

  6. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生

    小学校に入学して早3か月。息子が発熱しました。息子は結構体…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】コロナで学級閉鎖!リモート授業がカオス
  2. 小学2年生のコト

    【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の夏休みが終わった!6歳男子ひと夏の成長録
  5. 小学3年生のコト

    思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入
PAGE TOP