小学2年生のコト

小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

当ブログはプロモーションを含みます

もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・
小学2年生の息子を学校に送り出すまでが重労働です。

それこそ毎日毎日、幼稚園の頃から大変です。
ただ、年齢が上がるにつれ、ちょっとずつ楽にはなっているものの、私がギャーギャー言わないと朝支度をせずにいつまでもダラダラとお布団でゴロゴロしています。

起きて、ご飯を食べて、歯磨きをして、着替えて、ランドセルを背負って行くだけ。
これだけのことを自分から進んでやらないんだもんなぁ。

そこで、放置作戦をしてみることにしました。
家を出る時間は息子も自覚しています。なので、「今、7時50分だから。後は時計を見て自分で支度をしてね」と言ってみたところ、私が息子のそばでギャースカピースカ言うよりも自主的に動いているような気がします。

ただ、気が付くと息子はすぐにゴロゴロしてボーッとしているので、合間に「着替えてねー」とか「歯磨きした?」と言わなければなりませんが、放置作戦の方が家を出る時間が早まっています。

やっぱり、親がだらしない方が子供がシッカリする、とは言ったもので、そばにいて世話を焼くよりも放置した方が自主性が育まれるのかもしれません。

もうね、この朝支度と、帰ってから宿題をやって翌日の時間割を揃える、くらいは私が言わなくても自主的にやってもらいたいものです。

息子はやらなければいけないことを先延ばしにするタイプで、ギリギリの限界を超えてもやらないことがあるので、私の怒りはMAX状態。やるべきことをやってから、ゆっくりのんびりダラダラすればいいのに、どうしてそれができないのか?本当に謎。

子供も、親からうるさく言われるのは嫌だと思うんですよね。
やるべきことをサッサとやれば言わないんだよ、とは常々いっているけれどやらない。怒ったら「おかーさんが怒ったからやらない!」とここぞとばかりに言ってくるし、夜支度も放置したいけれど、ここを放置すると本当に息子は何もやらないのでまだまだダメだな、という感じです。

もう8歳になろうとしているのに、いつまで赤ちゃんのつもりでいるのだろうか。

【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題前のページ

【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい

    小学2年生の男の子を褒めるのって難しい。気が付けばガミガミ注意して…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介

    小学2年生の息子が、珍しく20時台に寝ました。だからか翌朝は妙に早…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の長靴とレインコート事情

    「レインコート、着ていく?」登校時、雨が降っていた時は息子に聞きま…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】子供は元気で留守がイイ

    小学2年生の息子が放課後遊びをしなくなって早1週間。なんか…

  5. 小学1年生のコト

    ドキドキの小学校入学式の出来事

    先日、無事に入学式を終えることができました。当日の朝、カーテン…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】ゴミを捨てられない男にさせないゾ!

    男という生き物がそうなのか、我が家の男ども(夫&息子)がそうなのか、B…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)説明が下手すぎる
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】友達に何度も約束を破られても約束する不思議
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】点描写ができるようになってきた
  5. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で全く勉強しない息子の態度
PAGE TOP