学用品のコト

小学1年生にエクスワード(カシオXD-SK2000)を買ってみた

当ブログはプロモーションを含みます

先日、小学1年生の息子用にカシオの電子辞書を買おうかどうか、という記事を書きました。

とりあえず買ってみよう!と思い立ち、そのままポチリ。

商品が届きました。

小学校低学年におすすめの電子辞書、ということで、配列は50音となっています。ボタンも殆どが「ひらがな」と「カタカナ」で構成されているので、小学1年生の息子でも操作には問題なさそう。

フタ(液晶部分)が180度開くのが便利。
付属のタッチペンで書くときもベタッと開けると書きやすいですね。

で、私が1番期待した漢字の書き取り練習機能がコレ。

この「かきとりれんしゅう」から練習できるんですけど・・・このページにたどり着くまでの動線がイマイチなんですよね。

まず、漢字辞典を呼び出して、自分で漢字を書いて探したり、読みから探したりして、お目当ての漢字のページにたどり着いてから、やっと「かきとりれんしゅう」が登場します。

学年別の「小学漢字1006字の正しい書き方」というコンテンツがあるんですよ。

だったらこっちからも「かきとりれんしゅう」にアプローチできるようにしてくれればいいのに・・・と残念でなりません。

実際にどういう風に練習するかというと、専ら「なぞり」です。

こんな感じでお手本が表示されます。
このお手本は「ON」と「OFF」の切り替え可能。

なぞった後に「OFF」にすると、さも自分が上手に書けたかのようにみせられるし、逆に、自分が「OFF」で書いた後に「ON」にすると、どれだけバランスが崩れているのかを知ることが出来、それはそれで面白いんですけどね。

美文字の練習にはいいかもしれないけど、あくまでも練習したい感じを自分で探さないといけないのがネック。もっと、1年生の漢字の中からランダムに練習できるような機能があれば良かったな。

ちなみに、「小学漢字1006字の正しい書き方」は、書き順や成り立ちを教えてくれます。
なんでここに練習機能が付いていないのか、つくづく残念です。

息子にプレゼントする前に私が操作してみたんですけど、正直なところ私が思っていたのとなんか違う・・・と思いましたね。

小学校低学年仕様、とアピールしている割には、漢検問題集が4級と5級しか入っていなかったり、国・算・理・社もなんか入ってはいるけれど、低学年向けというよりは中高学年向きだし、なんか違うんだよなぁ。

そう、私は根本的に間違えていた。
電子辞書はあくまでも「辞書」である、ということを忘れていた。

初めに、分からない事に出会って、それが何かを調べる時に使うのが「電子辞書」なんだよね・・・私は電子辞書の+α機能に期待しすぎた感があります。

私が求めていたのは、こっち方面だ、きっと。

書いて学ぶ!本格学習ができる!
小学生向けの「学研ドリル」を搭載。
本物のドリルで楽しく学習ができる!出題数は1000問以上!
プログラミング学習や英会話学習も対応。苦手判定や成績表のアプリも!

そう、私は結局、デジタルドリルが欲しかったのだ・・・
ただ、この「ディズニー&ディズニー ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド」という商品は、ゲームだのカメラだの余計な機能が付いているのが微妙(しかも女子向きで男子向き商品は見つけられず)。

そういう点では、カシオの電子辞書は遊び要素が無いに等しいのはいいね。
やっぱりスマイルゼミみたいな方が私のニーズに合っているんだな・・・
スマイルゼミ【小学生向け通信教育】の詳細はコチラ

そんなわけで、あまり期待せずに息子にプレゼントしたところ、凄い喜んで遊んでいます。むしろ「小学1年生だから夢中になっている」とも言えます。暫くすれば飽きるとは思うけれども・・・

息子流カシオ電子辞書の遊び方は別記事にて紹介します。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない前のページ

小学1年生の電子辞書の活用方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 学用品のコト

    卒業後の使用済みランドセルどうするか問題

    息子が無事に小学校を卒業し、さて、ランドセルをどうするか?いつまで…

  2. 学用品のコト

    小学3年生に向けてランドセルにつける縦笛ケースを購入

    早いもので、もうすぐ小学3年生になる息子。先日、学校で注文したリコ…

  3. 育児用品のコト

    【小3】約2年半使った『GPS BoT』の買い替えを検討

    現在、小学3年生の息子が小学校に入学して暫くした頃、『GPS BoT』…

  4. 育児用品のコト

    小学一年生(6歳)に20インチの自転車を購入

    息子の誕生日プレゼント、ということで20インチの自転車を購入しました。…

  5. 育児用品のコト

    【小学1年生】キッズ携帯とGPSBoT、買うならどっちがいいか考える

    息子の位置情報が分かるツールが欲しいな、と思い始めました。小学…

  6. 学用品のコト

    新1年生の箱型筆箱はチャレンジの友達紹介プレゼントに決定!

    息子が通う小学校では、筆箱に指定があります。どこの小学校でも大抵同…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介
  3. 小学1年生のコト

    嫌なことがあっても親に言わない小学1年生(6歳)
  4. 小学2年生のコト

    【小学2年生】宿題をやらない子の導き方が分からない
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    小学校の卒業式のコト
PAGE TOP