国語のコト

小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生で習う漢字は80文字。
たった80文字ではあるけれど、これが結構奥深いと感じました。

今、息子に毎日取り組ませている漢字ドリルがコレ。

1ページあたりの問題数が多くなく、見た目もスッキリしていて一見取り組みやすいレイアウトなんですよ。

だけど、中身がエグい!!
読みが難しいの!!

例えば「目」という感じだと、息子は「め」しか知りません。
だけど問題には「目じ」とかあって悩むわけです。

「左右(さゆう)」とか「人口(じんこう)」とか、「生水(なまみず)」とかね、そもそもにして、その言葉自体を知っているのか?という読みが多いんです。

いやさ、こういうのもサラサラっと読めちゃう小学1年生もいるとは思うけど、我が息子の場合は無理無理むーり。なので、漢字プリントをさせる時は、私が横について読み方を教えたり、ほぼ答えを言っているようなヒントを出しながら進めています。

「へー、こういう読み方もするんだ」とか、息子なりに気づきがあり、プリント学習を通じて漢字の読みを覚えてくれればヨシだけど、我が息子の場合は厳しいだろうね・・・やらないよりはマシかな?ということで。

で、このドリルを見ていると、たった80字の小学1年生の漢字も難しいというか、奥が深いなと思ったのです。なんというか、漢字の勉強なんだけど、語彙力とか知識が必要な読み書きが多いのね。

そもそも1年生に「人口(じんこう)」と書ける子がどれくらいいるのか?こういうのは、一応「人」と「口」という漢字を1年生で習い、学年があがって社会とかで「じんこう」を習った時に書ければいいのか、それとも1年生の知識として書けるべきなのか・・・謎。

とりあえず、基本的な読み方ができて、80文字の漢字が一通り書ければいいのかな?それなら、もっと単純な漢字ドリルを導入した方がいいのかな?学校で配布されている漢字ドリルを復習させた方がいいのかな?

と考えると、漢字の勉強も奥深い。。。

新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)前のページ

小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

    今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をする…

  2. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生でミニひまわりの観察はじめました

    チャレンジ1年生6月号のメイン教材はミニひまわりの観察セット。…

  3. Z会のコト

    Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!

    Z会の魅力的な広告を見て、資料請求してみました。⇒Z会小学生向けコ…

  4. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  5. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?

    小学校に入学した頃は、毎日の宿題をやらせるのに手一杯でした。…

  6. 勉強のコト

    小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める

    もうすぐ3年生になる小学2年生の息子、今の家庭学習に1年生のドリルを取…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル
  2. 小学3年生のコト

    【小3】運動会でのリレーの補欠は無駄?
  3. 小学2年生のコト

    小2男子とのカラオケデートで成長を感じる
  4. 小学2年生のコト

    新コロナ一斉休校中に小学校からの課題は必要か
  5. 小学1年生のコト

    【小1】正月に国立科学博物館のコンパスに行ってきた話
PAGE TOP