小学3年生のコト

チャレンジのDMマンガが好きな小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、チャレンジのDMマンガが大好きです。
DMが来ると、マンガを何回も読み返しています。

捨ててもいいか聞くと「ダメー!!」と言う程お気に入り。
の割りには、新しいマンガが来たら古いのはコッソリ捨てているのに気が付きません。

私も子供の頃は、チャレンジのマンガ好きだったなー。
あのマンガを読んだ瞬間はメッチャやる気になるんですよね。
でもその時が瞬間最大風速で、チャレンジが届く頃には冷めて溜め込むハメに。

ただ、息子の場合は、マンガを読んで「チャレンジやりたい!」とは言いません。
それもそのはず、ついこの間までスマイルゼミをやっていたからなぁ。
そのスマイルゼミからもDMが来るんですけど、残念ながらこっちは子供心を惹きつける仕様にはなっていません。

スマイルゼミといえば、追加受講費0円で無学年学習「コアトレ」という新機能が登場するようです。
中学3年生まで先取りできるようで、できるお子さんには画期的なシステムかもしれない。
【PR】スマイルゼミの資料請求はコチラ

で、チャレンジのマンガ。
私も読むんですけど、親目線で見ると「ありえない」ことの連続です。

我が子は男の子なので、男の子が主人公のマンガが来るんですけど、どの子もどの子も元々賢くて、思考回路も絶対小学3年生じゃないくらい大人です。

最新話は「ソウタ」という男の子が主人公なんですけど、返却されたテストの点数が、98点・95点・97点・95点。
それを見て「100点がない・・・」って思うんですよ!?

リアル小学3年生男子(息子)は、まずそんな高得点ばかり叩きだしません。
そして100点かどうかなんて気にしません。

こんな高得点ばかりのテストを見たソウタママが「100点が1枚もないじゃない!」と説教します。どんだけ教育ママなんだよ!!息子が90点台ズラリのテスト持って帰ってきたら物凄く褒めるわ。

そしてトドメにソウタママは「100点とれるようにちゃんとおさらいするのよ!」。
いやいやいや・・・ママがドリルを用意してやれよ。

そんなママの言うことをキチンと聞き入れ、机に向かうソウタ。
何やっていいか分からないものの、テキストを自分1人でパラパラ見る。

・・・ねぇ!?小3男子なんてそんなことしないから。
もうさ、ここまで出来る子だったら、逆にチャレンジタッチ必要!?とすら思う。

で、ここからファンタジーに突入し、サンタさんがチャレンジを紹介してくれます。
早速問題を解いていくソウタくん。
分からない問題も「かいせつがくわしい!」と次々解いていく。

リアルな話、キチンと解説読む子いるのかな?
解説が詳しければ詳しい程に息子は読まないと思う。

最後には「ミスをしたらきっちりとき直す。それがひつようだったんだ」と自ら悟り、テストでは100点ズラリでめでたしめでたし。
※ここは大事だから、付箋貼り付けておいた

なんかさ、このソウタくん。かなり優秀児。
私がソウタママなら、小3でここまで自立して勉強できる子ならサピックスに入塾させるわ。

なんだろう。
もう少しリアリティを追求して欲しい。
しかも、優秀児がチャレンジをやって100点ズラリは面白くない!

学校のカラーテストで60点くらいの子がチャレンジをやって90点台になった!の方がよくない!?
今は教育熱心な家庭が多いから、こういうのだと刺さらないのかな。

とまぁ、親子で楽しんでいるチャレンジのDMマンガ。
定期的に届いてくれると、息子も多少勉強に前向きになるかもしれないし、ありがたいです。
【PR】進研ゼミ小学講座の資料請求はコチラ

小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…前のページ

【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする

    小学3年生の息子に、テレビゲームを買ってあげました。一応、「1学期…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ

    私、結構前からスマホの待ち受け画面に息子の写真を使うのはやめました。…

  3. 小学3年生のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧

    先日、立て続けに小3息子の放課後遊びで「えーっ」と思う事がありました。…

  4. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想

    図書館で『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの本を借りてみまし…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のクラブ活動開始

    息子が通っている小学校では、月に1度クラブ活動があるようです。先日…

  6. 小学3年生のコト

    視覚より聴覚が優位と思われる小3男子

    小学3年生の息子は、視覚から得られる情報を吸収するのが苦手と思われます…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園で出会った話しやすいママさんの特徴
  2. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生
  4. 勉強のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ
  5. 妊娠・出産のコト

    妊娠8か月まで自転車を乗っていた話
PAGE TOP