小学1年生のコト

小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく

当ブログはプロモーションを含みます

先日、夫の実家からサクランボが送られてきました。
送られてきた日の夕食後、早速頂くことに。

ところが、夫は息子の遊び相手に疲れた為か1粒しか食べず、息子はサクランボが苦手な為食べられず、私1人でバクバク食べておりました。

その翌日、お礼の電話をしたときのこと。

息子がおばあちゃんに「チェリー、ありがとう♪」と言った後に、「うちも、お父さんも、お母さんも、沢山食べたよ!美味しかったー♪」とご機嫌さんで話していたのです。

で、私の顔を見てニコッ。

息子はちょいちょい嘘をつくけれど、嘘でも本当でもどうでもいい内容の時には放っておいています。特に今回の件は、おばあちゃんを喜ばせようと言った「嘘も方便」だし、そういうことが言えるようになったことに成長すら感じます。

小学2年生のつく嘘は、分かりやすいんですよね。
特に対面で話していると挙動がおかしいし、いつも子供と接していると何か違うなという違和感もある。そういう時に「本当は〇〇なんでしょ?」とか「嘘なんじゃないの?」と突っ込みを入れる時もあれば、「そうだねー」と流すときもあり。

とりあえず、可愛い嘘なら見逃しています。
いちいち嘘を指摘して「嘘をついちゃダメ!」というのもナンセンス。

悪質な嘘の場合は叱り、そうでない時は放っておくようにしています。
今後も出来れば可愛い嘘だけでお願いしたいものです。

小学2年生の習い事事情前のページ

小学2年生(7歳)塾の個別指導の体験に行く次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた

    6歳(新小1)の息子は、年長さんの時から料理をしたがっていました。…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた

    息子は2歳6か月くらいから洋服の好みが出て以来、自分が着る洋服は自分で…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか

    小学1年生の息子は、意外と交友関係が広い。公園に行っても、習い…

  4. 小学2年生のコト

    忘れ物、失くし物が多い小学2年生

    小学2年生の息子の物の取り扱いが酷いorzここ最近、特に酷いです。…

  5. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生

    小学2年生の息子の、ここ最近の口癖は「分かんないー」です。私が…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)の男の子が突然読書に目覚めた理由

    小学1年生の息子が、突然読書をするようになりました。家のある絵…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】「1人1台端末」の弊害を断ち切る超簡単な方法
  4. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している
  5. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに
PAGE TOP