小学1年生のコト

小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる

当ブログはプロモーションを含みます

先日、小学校で行われた視力検査に引っかかったようで、「精密検査を受け、その結果を連絡票により学校へ提出してください」という紙を貰ってきました。

善は急げ!ということで、早速病院へ。

小学1年生の視力検査結果

息子の学校では視力検査結果が4段階あります。
1.0以上がA、0.9~0.7がB、0.6~0.3がC、0.3未満がD。

今回の息子の結果は、右目がB、左目がAでした。
Bがあることによって眼科に行け、と言われたのかな。

ちなみに幼稚園年中の時は、右目が2.0、左目が1.5でした。
年長の時は正確には忘れちゃったけど、右目が1.5、左目が1.0くらいだった気がします。

随分とまぁ、ガッツンガッツン下がるものなんですね。

眼科の視力検査結果

ということで、眼科へGO!

近くの総合病院の眼科に行くか、近くの個人病院の眼科に行くか、悩みながらネットでポチポチ見ていたら、やたらと評価の高い眼科が隣の駅にありまして、我が家から近くはないけど遠くもないから、ここに行ってみることに。眼科には息子と同じように学校からもらった紙を持っているお子がワラワラいました。

眼科で「アレルギー性結膜炎」と、右目は「仮性近視」と診断されました。
視力検査は右目が1.0、左目が1.2、ということで普通だと思ったんだけど、まさかの「仮性近視」。

ということで、点眼治療と2週間に1度通院して視力検査をすることになったんですけど・・・面倒だ・・・それなら近い眼科の方が良かったな、と。

まぁ行くけど。

点眼で仮性近視が良くなるの?

この度、仮性近視の薬に「ミドリンM点眼液0.4%」というのを処方されました。これを点眼するとまぶしく感じるらしく、1日1回就寝前に点眼するように、とのこと。

検索すると、一般的によく行われている治療方法で、「仮性近視」には特に効果的で、生活態度を見直して点眼治療を併用することで近視化を改善できることもあるそうな。

あぁ、この目薬を処方してもらうためにも2週間に1回眼科に行く必要があるのか・・・ますます近い眼科に行きたくなった・・・

視力が低下した理由は何!?

息子はゲームもスマホも殆どやらないけれど、めちゃくちゃテレビを見ます。

しかも、テレビの目の前で見るのです。
そんなに近くで見て逆に見えるの?ってくらいテレビに接近しているので、「テレビは離れて見ましょうね」と都度何回も何回も言っているのに、それでもテレビにビタッ!と張り付いているんですよねorz

今は息子自身も手紙を貰ったことで危機感を感じているのか、「テレビは離れて見ましょうね」というと素直にズズイッと後ろに下がるようになりました。偉いけどさ、それなら最初から離れて見ようね、と。

とりあえず点眼とテレビを離れて見ることで、視力が回復して病院通いから卒業できればいいなと願うばかりなりでございます。

その後、通院半年が経過して・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方前のページ

『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと

    早いもので息子は小学3年生(8歳)になりました。8歳と言えども…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話

    小学2年生の息子が学校から帰ってきて「今日、これ拾った」と見せてくれた…

  3. 小学1年生のコト

    6歳(小1)雨のGWは国立科学博物館で遊ぼう!

    今日から夫と息子は2人で夫の実家へ遊びに行きました!2泊3日、私の…

  4. 小学2年生のコト

    8歳で初めてホールケーキで誕生日を祝った話

    小学2年生の息子、8歳になりました。そんな息子は卵アレルギーだ…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(男子)ヘアスタイルにこだわる

    夫のお正月休み最後の日曜日、父子で美容室に行ってきました。小学1年…

  6. 小学2年生のコト

    小2(8歳)男子、お金を貰うとすぐに無駄遣いをする

    小学2年生の息子は、お金をGETするとすぐに無駄遣いをします。無駄…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任
  2. 色々なコト(雑記)

    『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?
  3. 国語のコト

    中学生って漢字ドリルないの?
  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)
  5. 0.1.2歳のコト

    赤ちゃんの時に繰り返していた尿路感染症が完治するまでの経緯
PAGE TOP