国語のコト

小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は、2年生の夏から個別塾に通っています。
【塾のコト】関連記事はコチラ

1コマ80分なので、現在は算数と国語を40分ずつ見てもらっている感じです。
※正確な時間配分は不明だけどおおよそ半々かな

個別の良いところは、使用教材も宿題もこちら側で決められること。
算数は塾のカリキュラム通り、塾の教材を使って勉強しているけれど、国語は私がチョイスした教材を使って勉強しています。

その国語で使っている教材が、上記画像の『おはなしドリル』シリーズです。
『おはなしドリル』を楽天でチェック!

このシリーズは低学年向けで、1年生・2年生・低学年の3種類で、高学年向けは『おはなし推理ドリル』に移行するようです。

息子が今取り組んでいるのは『かがくのおはなし(小学1年生)』なんですけど、あと1題で終わるので新しいのを数冊買ってきて息子に選ばせることにしました。選んだのは『こわいはなし(低学年)』。

この「1年生・2年生・低学年」でどう違うのか?
私がパッと見で思うに、内容はどの学年をチョイスしてもシッカリしています。1年生の「かがくのおはなし」も、大人の私が読んでも勉強になりますからね。逆に小学1年生に解けるのか?って感じですが、小学校低学年のうちに「説明文」に触れさせるのはいいみたいです。
【関連記事】『やってはいけない小3までの親の習慣』は納得の嵐
【関連記事】『小学校最初の3年間で本当にさせたい勉強』で家庭ですべきことを学ぶ

『おはなしドリル』シリーズは、選ぶシリーズによって説明文寄りだったり、物語寄りだったりしますが、問題が全問不正解であっても、これを読んでいれば雑学が増える気がします。確実に内容は忘れるけれど「あ、なんか聞いたことあるな」みたいに思ってくれれば万々歳。

中身はフルカラー。

おはなしドリル都道府県のおはなし(低学年)より

多分、パッと見た感じ、2色刷りのドリルよりもやる気がでます。
かがくのおはなし、は内容にそった図や写真が掲載されているので、ちょっとした図鑑代わりにもなり、子供も取り組みやすいんじゃないでしょうか。

1年生と低学年ではどうちがうのか?
というと、使われている漢字の量だと思われます。

↓これが1年生のドリル

↓これが低学年のドリル

1年生は平仮名が多いから、必然的に文章の間にスペースが置かれています。だから、低学年に比べたら文字数も少なく読む文章も短くなるね、というくらいの違いで、問題のレベル的にはさほど変わらないかな・・・どうかな・・・という感じです。

塾の先生も、この「かがくのおはなし」を見て、「いい教材ですね」と言っていたので、暫くはこの教材をぶっこんでみたいと思います。

低学年に説明文を読ませたいなら、このシリーズはとっつきやすく感じるのでオススメです。
『おはなしドリル』を楽天でチェック!

小2男子、カッターナイフの授業に怯える前のページ

アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える

    2020年の4月からスマイルゼミを開始しました。料金の支払いは5月…

  2. 算数のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム

    牛乳1パック「1L=1000mL」。これが分かれば単位の換算なんて…

  3. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない

    小学2年生の息子は、国語がニガテだと思われます。「読まない」「書か…

  4. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

    6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。…

  5. 勉強のコト

    【小6】勉強が嫌いだから塾を辞める話

    小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い…

  6. 英語のコト

    小学3年生に向けて英語学習を考える

    4月から小学3年生になる息子。最近、ぼんやりながら「英語学習」につ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 算数のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】時間を守らず、必ず遅刻する謎行動
  3. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】家庭用『太鼓の達人』の太鼓とバチは買うべからず
  5. 算数のコト

    算数は暗記?いくつといくつの一覧表の宿題に若干の疑問
PAGE TOP