8,9歳(中学年)のコト

『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生

小学3年生の息子と、『ドラゴン桜2』を見ています。
「バカとブスは東大に行った方がいいんだよね」と無邪気です。

このドラマは勉強の重要性を桜木先生が語ってくれるのでとてもいい!
そして勉強をすれば頭が良くなる、というイメージがつきやすくてとてもいい!

高校生のお兄さん、お姉さんが小学2年生の算数の問題を解いているシーンがあり、それを見ていた息子も少しは小学生の勉強が大事だということを分かってくれたのではないかな、と思います。

この小学2年生の算数の問題というのが、100問の計算プリントを3分で解くというもので、桁数が少ない計算もあれば、「4桁-2桁(繰り下がりあり)」の桁数が大きい計算もあり、掛け算もありました。

ん?「4桁-2桁(繰り下がりあり)」って小2でやるっけ?
という細かいことは置いといて、「あのプリントならキミもできるでしょ?」と息子に聞いたら「できる!」とのこと。3分でどこまで解けるかやってみたいそうな。

やる気があるならやってみるがよい!と思ったけど、あそこまでごちゃ混ぜの計算プリントって無料プリントとかではないよね・・・ってことは自作か?
いやいや、それは若干面倒だ。

100問といえば、100マス計算。
もうさ、100マス計算のプリントをやればいいんでないかい?
と思ったり。

またある時は、『ドラゴン桜2』を見終わった後に、息子がおもむろに「勉強する!」と言って、本棚からドリルを持ってきて自主勉強をし始めました。

息子の自主勉強の定番となっているのがコレ。

2年前くらいに買ったものです。

「中学年」を「中学生」と読み間違えている息子。
意気揚々とこう言っています。
「中学生の問題解いてるよ!」

中学生の問題を解いている自分、スゴイ!オーラを出しています。
何回も「中学生じゃなくて中学年。3,4年生のことだよ」と教えても聞く耳持たず。
まぁ、いいけど・・・

このドリルは、息子が気が向いたときに進めているようなのでお任せします。
多分、最後までやりきれないとは思うけど。

まずはこういうのから始めてみようかな。

塾の先生からも「本を読んで語彙力をつけましょう」的なことを言われたけど、本を読まない息子は、こういうドリルを通じて学ばせるしかないな。

『ドラゴン桜2』を見て、いい方向に影響されますように。

【小3】夢中になることがある+夜眠れない=最悪前のページ

【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    上履きは専用洗剤より衣服洗剤の方がよく落ちる!?

    毎週毎週、上履き洗いが面倒です。上履きは持って帰ってくるクセに、体…

  2. 小学3年生のコト

    少しずつ母親離れが始まる小学3年生

    小学3年生の息子、少しずつ母親離れが始まっている気がします。ツンデ…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    緊急事態宣言で子供達の夏休みが奪われる

    またまた緊急事態宣言ですね・・・2021年7月12日から2021年…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】子供がいると邪魔されて、ゆっくりテレビが見れない話

    小学3年生の息子、就寝時間が遅いです。今は学校が始まったから、私の…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】テニスの習い事を始めるかもしれない話

    小学4年生の息子は今、テニスに夢中である。きっかけは、分からない。…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】マンガが読めるようになってきた

    小学3年生の息子は、ビックリするくらい字を読みません。音読の宿…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生
  2. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル
  3. 妊娠・出産のコト

    妊娠8か月まで自転車を乗っていた話
  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める
  5. 体操教室のコト

    小学1年生(6歳)三点倒立をマスター
PAGE TOP