小学3年生のコト

『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子と、『ドラゴン桜2』を見ています。
「バカとブスは東大に行った方がいいんだよね」と無邪気です。

このドラマは勉強の重要性を桜木先生が語ってくれるのでとてもいい!
そして勉強をすれば頭が良くなる、というイメージがつきやすくてとてもいい!

高校生のお兄さん、お姉さんが小学2年生の算数の問題を解いているシーンがあり、それを見ていた息子も少しは小学生の勉強が大事だということを分かってくれたのではないかな、と思います。

この小学2年生の算数の問題というのが、100問の計算プリントを3分で解くというもので、桁数が少ない計算もあれば、「4桁-2桁(繰り下がりあり)」の桁数が大きい計算もあり、掛け算もありました。

ん?「4桁-2桁(繰り下がりあり)」って小2でやるっけ?
という細かいことは置いといて、「あのプリントならキミもできるでしょ?」と息子に聞いたら「できる!」とのこと。3分でどこまで解けるかやってみたいそうな。

やる気があるならやってみるがよい!と思ったけど、あそこまでごちゃ混ぜの計算プリントって無料プリントとかではないよね・・・ってことは自作か?
いやいや、それは若干面倒だ。

100問といえば、100マス計算。
もうさ、100マス計算のプリントをやればいいんでないかい?
と思ったり。

またある時は、『ドラゴン桜2』を見終わった後に、息子がおもむろに「勉強する!」と言って、本棚からドリルを持ってきて自主勉強をし始めました。

息子の自主勉強の定番となっているのがコレ。

2年前くらいに買ったものです。

「中学年」を「中学生」と読み間違えている息子。
意気揚々とこう言っています。
「中学生の問題解いてるよ!」

中学生の問題を解いている自分、スゴイ!オーラを出しています。
何回も「中学生じゃなくて中学年。3,4年生のことだよ」と教えても聞く耳持たず。
まぁ、いいけど・・・

このドリルは、息子が気が向いたときに進めているようなのでお任せします。
多分、最後までやりきれないとは思うけど。

まずはこういうのから始めてみようかな。

塾の先生からも「本を読んで語彙力をつけましょう」的なことを言われたけど、本を読まない息子は、こういうドリルを通じて学ばせるしかないな。

『ドラゴン桜2』を見て、いい方向に影響されますように。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】夢中になることがある+夜眠れない=最悪前のページ

【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    小学3年生男子は基本的に母親に優しい

    4月に突入し、息子も小学4年生!3年生の1年間は、2年生の時と比べ…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う

    今年のバレンタインデー、息子は初めて義理チョコを貰いました。小3の…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】食べ盛り!?お菓子の量が止まらない

    小学4年生の息子も10歳になり、食べる量が以前よりも増えました。…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

    小学3年生の息子が通っている小学校では1人1台ノートパソコンが配られて…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情

    小学3年生の息子が2歳くらいの頃。公園で遊んでいた時に、小学2年生…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】ベイブレードにハマり貯金がスッカラカン

    小学3年生の息子の最近のブームはベイブレード。息子は1回ハマると、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    『未来のミライ』のくんちゃんが息子ソックリでイライラする話
  2. 色々なコト(雑記)

    ヤバい…WANDS5期にハマりそう
  3. 小学2年生のコト

    【小2】Eテレの『びじゅチューン!』で楽しくアートに触れる
  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール
  5. 小学2年生のコト

    時間ギリギリで行動する小学2年生
PAGE TOP