小学3年生のコト

【小3】体育の授業でお手本の子になる

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、体育の授業で跳び箱やマットがある時には毎回「お手本の子」になっているようです。

これも幼稚園の頃から体操教室に通っている成果かな。

週1にしたり、週2にしたり、その時の息子の気分によって通う日数を増やしたり減らしたりしているものの、息子の中では「辞める」という選択肢はないようで、なんやかんやで年少の秋から5年続けています。

3年生の担任の先生は、息子に体育に関しては信頼感があるのかな。
水泳の授業で、検定の日に水着を忘れて参加できなかった息子に「勿体ないねぇ・・・」と声をかけてくれたようでした。

授業参観で感じたこととして、担任の先生は学習面では絶対的に信頼している女の子がいるのは分かりました。ここぞ、という時には「Aさん、どうですか?」と言ってますからね。
その体育バージョンが息子なんだと思います。

小学校ではせいぜい跳び箱は6段くらいまでしか飛ばないようですが、段によっては低すぎて怖いそうな。
また、体操教室では補助の先生が跳び箱のすぐそばにいて補助してくれるけど、学校では先生は跳び箱から離れたところにいるから、なんとなく怖いと言っていました。
それは確かに怖いね・・・

お手本の子に指名された時、嫌な時は拒否権はないのだろうか。
本当に怖かったら、ケガする前に拒否できればいいんだけどな。

何はともあれ、あまり存在感がなさそうな息子が体育では輝けるのは良かったです。
4年生になったらまたクラス替えがあるようなので、4年生になっても引き続き輝けるといいね。
※毎年クラス替えがあるよ、落ち着かない

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!前のページ

【小3】スポーツ少年が選んだ小4からのクラブ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学4年生のコト

    小4反抗期VS更年期の入り口の母

    小4・・・本当に育てにくい。イヤイヤ期の再来です。2歳頃の…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】プログラミングに興味を持つ

    もうすぐ小学5年生になろうとしている息子。ここ最近はプログラミング…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】お風呂時間はシャワー派から湯舟派へ

    小学4年生の息子は、ずーっとシャワー派でした。というのも、私がシャ…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】子供がいると邪魔されて、ゆっくりテレビが見れない話

    小学3年生の息子、就寝時間が遅いです。今は学校が始まったから、私の…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】バレンタインで初めて女の子からチョコをもらう

    小学3年生の息子、初めてクラスメイトの女の子からチョコを貰いました。…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】ベイブレードにハマり貯金がスッカラカン

    小学3年生の息子の最近のブームはベイブレード。息子は1回ハマると、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    新コロナで手洗い習慣が身についた小学2年生(7歳)
  2. 小学4年生のコト

    【小4】小学校のPTAに加入しない
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】Switchの液晶が壊れてメリットしかない話
  4. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず
  5. 小学3年生のコト

    【小3】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由
PAGE TOP