小学3年生のコト

視覚より聴覚が優位と思われる小3男子

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、視覚から得られる情報を吸収するのが苦手と思われます。

例えば、漢字。
「首」と言う字を書くときに「自」と書くのに「白」と書き間違えたとします。

私が口で指摘すると息子は耳を塞いでギャーギャー喚いて抵抗するので、息子が書き間違えた漢字の横に、私が正しい漢字を書いておきます。息子はそれを見て間違い直しをしています。

でね。
わざわざ「自」の二本線を色を変えて分かりやすく間違いを指摘しているんですけど・・・見ないんだよなぁorz

書き写すのも苦手なようで、見本と同じに書けばいいのに何故か間違える。
キチンと見ていないんだよなぁorz
おまけに文字を読むことも好きじゃなさそうだし。

視覚に対して、聴覚は割と良い気がします。
別にね、遠くの音を聞き分けられるわけでもなく、絶対音感があるわけでもなく、聖徳太子みたいに同時に何人もの話を聞き分けるわけでもないんですけどね。
だけど、息子だけの比だと、「視覚<聴覚」だと思われます。

お店やテレビで流れている曲を覚えるのは得意なんですよね。
少なくとも書き写すよりは得意。

私は圧倒的に視覚優位です。
息子が『君の名は。』の主題歌の『前前前世』のサビを歌っていた時、私は『キューレンジャー』の主題歌だと思っていましたからね・・・
後、人の名前は聞いただけでは覚えにくくて、漢字でインプットすると記憶に残ります。

で、どちらかと言えば、視覚よりも聴覚優位であろう息子の場合、漢字はどうやって練習すればいいんだろう?と検索してみた結果、「となえる戦法」がいいようです。

うん、これ持ってた。
やらせてみたけどダメだったorz
【関連記事】漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

息子が勉強で声を出すのはこれだけ。
スマイルゼミ!!!

スマイルゼミの英語だけは、ちゃんと声を発しています。
コレ以外はダメね。

どれだけ文章読解ドリルを音読したら?と言っても、となえながら漢字の練習をしたら?と言っても頑なに口を開こうとしません。

見るより聞く方が得意なんだから、唱えようよ・・・
でも、見たことをそのまま理解できないって不利だよな、とつくづく思います。

特に、私の教えを拒絶する息子は特に。
私がドリルを読んであげようとしても拒否ります。
どうしたもんかねぇ・・・息子が文字からでも知識を吸収できる日は来るのだろうか。

小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話前のページ

中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】学校の視力検査の結果がいつも微妙

    先日、学校から視力検査の結果の紙を持って帰ってきました。右がB(0…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ

    5月31日までに緊急事態宣言を、6月20日まで延長することを検討してる…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】オンライン授業参加で自主休校するクラスメイトをズルイと言う

    息子が通う小学校では、対面授業とオンライン授業の選択制となっています。…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生から虫歯になりやすい理由

    以前、何かのネット記事で『小学4年生頃から虫歯が増える』と読んだことが…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】字が汚いから運筆の練習を始める

    小学3年生の息子は、字がメチャメチャ汚い。汚いというか、読めない。…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする

    小学3年生の息子に、テレビゲームを買ってあげました。一応、「1学期…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット
  2. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生男子が夏休みにハマったコト
  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール
  5. 小学3年生のコト

    目立つのが嫌いな小学3年生男子
PAGE TOP