8,9歳(中学年)のコト

小学生にスマホを持たせるべきか否か

当ブログはプロモーションを含みます

もうすぐ小学5年生になる息子のクラスメイトの中には、既に自分のスマホを所持している子がいるようです。

4年生最後の保護者会で、「スマホを持っているか?いつから持たせるか?」というトークテーマがありました。

保護者会に参加している方の中では、既にスマホを持たせている家庭が数名いたのですが、そのうちの1人が切実に訴えたのです。

「子供にスマホは持たせないほうがいい!」

日本人の保護者じゃなかったので、日本語が正確には聞き取れなかったものの、とにもかくにもスマホを与えたことを後悔していることは伝わりました。

そりゃそうよ。
子供にスマホを与えたら、ずーっと見ちゃうでしょ。
ゲーム機以上に見ちゃうでしょ。

気軽に持ち歩けるし、ふとした時にボタンをポチッと押せばゲームもyoutubeもネットもなんでもできちゃうんだもん。

中高生の保護者のブログや掲示板の書き込みを見ても、やっぱり敵はスマホ。
成績下位層ほど、スマホをいじくりたおしているそうな。
※もちろん、適切に使える子もいるけど大半は無理だろうね

というわけで、我が家は小学生の間はスマホは持たせないつもりです。
できれば中学生になっても持たせたくない。

私のほぼ使っていないガラホを貸し出せばいいし、ラインがどうしても必要なら私のアカウントを使えばいいし。
ラインも色々と面倒なトラブルに巻き込まれることも多々あるようで、持っていないほうが気が楽なんじゃないかな。

どうしてもスマホが欲しいなら、バイトをして自分で通信料を払えるようになってからでヨシ。
スマホを持たせるのはできる限り引き伸ばしたいものです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小4】プログラミングに興味を持つ前のページ

【小5】Switchの液晶が壊れてメリットしかない話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】学校の視力検査の結果がいつも微妙

    先日、学校から視力検査の結果の紙を持って帰ってきました。右がB(0…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話

    小学3年生の息子が、お一人様図書館デビューを果たしました!これがで…

  3. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想

    図書館で『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの本を借りてみまし…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】早起きして早く学校に行くブーム

    小学3年生の息子は、毎日ギリギリの時間に学校へ行きます。起床時間は…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う

    今年のバレンタインデー、息子は初めて義理チョコを貰いました。小3の…

  6. 小学3年生のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧

    先日、立て続けに小3息子の放課後遊びで「えーっ」と思う事がありました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生のクラス替えと息子の感想
  2. 小学3年生のコト

    【小3】体育の授業でお手本の子になる
  3. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ受講開始から2か月「飽き期」到来!?
  4. 0.1.2歳のコト

    赤ちゃんの時に繰り返していた尿路感染症が完治するまでの経緯
  5. 小学3年生のコト

    本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話
PAGE TOP