小学3年生のコト

【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子の通う小学校では、1人1台クロームブックが配布されています。
うーーん・・・小学生にクロームブックっていらなくない!?
ここ最近、余計な事をしてくれやがったな!と思う事が多々あります。
【関連記事】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
【関連記事】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

クロームブックが配布された当初は、家では充電するためだけに週1程度で持ち帰っていて、それ以外は学校で保管していました。
この時はまだ平和でした。

ところが、2学期から連絡帳が廃止され、時間割や宿題の連絡がクロームブックでされるようになって以降、状況が少しずつ変わってき始めます。

クロームブックは家管理。
毎日、学校に持っていき、持って帰る。

時間割の確認をしないといけないから、毎日クロームブックを立ち上げる必要があります。
授業でもタイピングゲームとか色々やる時間があるらしく、子供達も段々と知恵がつき、クロームブックでゲームをすることを覚えました。

息子も検索の仕方や検索ワード等をクラスメイトから教えてもらい、家でクロームブックを使ってゲームをするようになる始末。
しかも、キーボードを激しく叩くし、壊すんじゃないかとヒヤヒヤしています。

我が家は小3の夏休みからファミコン(ゲーム)を解禁したので、まだいいけれど、ゲームをやらせない方針の家庭ではクロームブックの配布に頭を抱えているかもしれない。

小学校でも、休み時間にクロームブックで遊んでいて外遊びをしない子も多々いるようで、先生達も”クロームブックを子供に与えることでの問題点”を認識しはじめてきたようです。

子供に文明の利器を与えるとロクなことにならないんだよな。
ただでさえ、今の子はデジタル機器に囲まれた生活をしているんだから、学校でくらいデジタルデドックスをさせてほしい。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話前のページ

【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…

    先日、学校から書道セット申し込み封筒を持って帰ってきた小3の息子。…

  2. 小学3年生のコト

    勉強でつまづき始める小学3年生1学期の通知表

    小学3年生になると、科目数も増え、内容も少しずつ難しくなってきます。…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】運動会でのリレーの補欠は無駄?

    小学3年生の息子、今年は紅白リレーの補欠に選ばれました。息子的には…

  4. 小学3年生のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧

    先日、立て続けに小3息子の放課後遊びで「えーっ」と思う事がありました。…

  5. 小学3年生のコト

    用心深い新小学3年生(8歳)

    8歳の息子は、割と用心深い性格です。思い起こせば乳幼児期もそんな傾…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ

    私、結構前からスマホの待ち受け画面に息子の写真を使うのはやめました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた
  3. 国語のコト

    【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた
  4. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男子の年末年始の過ごし方
PAGE TOP