小学3年生のコト

【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子の通う小学校では、1人1台クロームブックが配布されています。
うーーん・・・小学生にクロームブックっていらなくない!?
ここ最近、余計な事をしてくれやがったな!と思う事が多々あります。
【関連記事】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
【関連記事】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

クロームブックが配布された当初は、家では充電するためだけに週1程度で持ち帰っていて、それ以外は学校で保管していました。
この時はまだ平和でした。

ところが、2学期から連絡帳が廃止され、時間割や宿題の連絡がクロームブックでされるようになって以降、状況が少しずつ変わってき始めます。

クロームブックは家管理。
毎日、学校に持っていき、持って帰る。

時間割の確認をしないといけないから、毎日クロームブックを立ち上げる必要があります。
授業でもタイピングゲームとか色々やる時間があるらしく、子供達も段々と知恵がつき、クロームブックでゲームをすることを覚えました。

息子も検索の仕方や検索ワード等をクラスメイトから教えてもらい、家でクロームブックを使ってゲームをするようになる始末。
しかも、キーボードを激しく叩くし、壊すんじゃないかとヒヤヒヤしています。

我が家は小3の夏休みからファミコン(ゲーム)を解禁したので、まだいいけれど、ゲームをやらせない方針の家庭ではクロームブックの配布に頭を抱えているかもしれない。

小学校でも、休み時間にクロームブックで遊んでいて外遊びをしない子も多々いるようで、先生達も”クロームブックを子供に与えることでの問題点”を認識しはじめてきたようです。

子供に文明の利器を与えるとロクなことにならないんだよな。
ただでさえ、今の子はデジタル機器に囲まれた生活をしているんだから、学校でくらいデジタルデドックスをさせてほしい。

【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話前のページ

【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う

    今年のバレンタインデー、息子は初めて義理チョコを貰いました。小3の…

  2. 小学3年生のコト

    緊急事態宣言で子供達の夏休みが奪われる

    またまた緊急事態宣言ですね・・・2021年7月12日から2021年…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA

    息子が通っている小学校は、今年度から毎年クラス替えをすることになりまし…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】息子の時間の使い方に毎晩イライラ

    小学4年生の息子、毎晩寝るのが23時過ぎorz母、いつまでも穏やか…

  5. 小学4年生のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る

    小学4年生の息子、毎日暇を持て余しております。特に8月前半は、塾の…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】ベイブレードにハマり貯金がスッカラカン

    小学3年生の息子の最近のブームはベイブレード。息子は1回ハマると、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか
  3. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画
  4. 小学2年生のコト

    放課後に友達と遊ばなくなった小2男子
  5. 小学1年生のコト

    最大級の台風19号到来!小1男子がいる我が家の1日
PAGE TOP